「学校教育」タグアーカイブ

教育学部の入試で面接試験が増加:事前に教員として不祥事・性犯罪を起こさない人間性は見抜けるか?

短時間の面接で教員としての資質・性嗜好を見抜くのは難しいが、わいせつ教師も普段の仕事や生徒対応で疑われている人は少数派であり、『長時間の面接・職務遂行の観察』でも見抜けない二面性は残る。

<教育学部入試>面接増 国立大の半数「人間力見極めたい」

見極めるべき『人間力』とは何なのかの具体的定義さえ難しいが、フィリピンかどこかで何千人も未成年買春して記録を残していた倫理観・常識がぶっ壊れた校長さえ普段の仕事では同僚教師・保護者の印象や評価が悪かったわけではなく、海外赴任を厭わない熱血教師と見られ、ペドファイルのような犯罪的な性嗜好も知られていなかった。

続きを読む 教育学部の入試で面接試験が増加:事前に教員として不祥事・性犯罪を起こさない人間性は見抜けるか?

中高生のいじめと自殺の問題:仲間はずれにされるいじめへの対応の難しさ

中高生の自殺報道が目立つが、いじめでも暴力や金品要求のない『仲間はずれ・軽視無視のタイプ』は対処しにくい。当てつけ・報復の自殺は効果は薄く、気の合わない相手との関係も持続するものではない。

<女子高校生>いじめで自殺か…直前にライン送信 北九州

小学生くらいまでなら『みんなと仲良くの指導』もできて、先生が生徒同士の友人関係にも干渉しやすいが、高校生の年代までなると『?さんを仲間はずれにしないように・?さんも誘って仲良くしてあげて』といった類の指導はやりにくい。生徒同士の自発的な友人関係の好き嫌いを挙げられると強く介入しづらい。

殴ったり蹴ったりの暴力、馬鹿にしたり侮辱したりの悪口、金品を強請る恐喝、命令を聞かせる使い走りの強要などがあれば、いじめの判定はしやすいが、『最低限の事務的連絡だけして余計な口を聞かない・笑顔を見せずすぐに立ち去る』などを嫌悪・軽視の現れとはいえてもいじめと断定・立証できるかは難しい可能性がある。

続きを読む 中高生のいじめと自殺の問題:仲間はずれにされるいじめへの対応の難しさ

加計学園問題についての雑感:安倍首相が1月20日まで獣医学部新設計画を知らされてなかったのは有り得るのか?

加計学園の加計孝太郎氏は『安倍首相との人脈による獣医学部新設の手応え』を周囲に語っていたとされ、安倍首相が中立でなく自分に加勢してくれる印象は持っていた。問題発覚後は一切質問に答えない。

<加計新学部>獣医師会の北村氏が反論へ 山本担当相発言に

人情として『長い付き合いのある親しい友人』がある目的を必死に達成しようとしていて、自分に友人に力を貸せる『一定の影響力』がある場合、法律に触れる領域まで踏み込まないとしてもある程度便宜を図ったり推薦・保証の言葉を述べたりする可能性は高い。政治や行政が完全に中立公正と考えるのも余りに無垢だが。

山本幸三担当相も『加計ありき』だったとは思うが、この獣医学部問題は『対抗馬となる学校法人』が京都産業大だけでプレイヤーが少なすぎ、『加計学園を贔屓した印象』は薄まった。これが国立大など10校以上が名乗りをあげ、明らかに知名度も教育水準も突出していない加計が選ばれたなら相当な不正の嫌疑がかかっていた。

続きを読む 加計学園問題についての雑感:安倍首相が1月20日まで獣医学部新設計画を知らされてなかったのは有り得るのか?

大学の人文学系の学部(文学・哲学)は何の役に立つのか?:大学教育の変質と産官学連携の学問の実利化

昭和後期まで大卒率は3割前後で、学部問わず大卒自体に『就職優遇・選良意識』があったが、今は大卒者が増えて実学・実利の学問の需要が高まった。

文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」

人文学は『心の豊かさ・人間性の価値と世界観(社会観)・思考と知識の深さ』を涵養するために役立ち、基本的には『自分の頭で考えて価値を解釈する力+様々な物事に感動して自他の生きる糧にするセンス』を得るために役立つ可能性があるものである。理系と比べると自学自習できる分野も広いので、大学教育では議論がある。

文学・哲学を中心とする人文学は『インテリの読書人・知識人・文化人の養成』の側面もあったが、昭和期と比較すると『インテリゲンチャの教養主義・社会改革+体系的・権威的な読書人(知識人)』の相対価値が情報検索のネット社会や一億総評論家化の世相で暴落した影響も大きい。マルクス主義崩壊も読書人の挫折だった。

現代の大学教育は、かつての貴族子弟・有閑階級の教育機関の名残を失いつつあり、『学者・知識人(読書人)の養成機関』よりも『労働者養成機関』としての性格を前面に出して、『独立法人化・産官学連携』などで経済や科学技術、仕事・収入に役立つ学問以外は軽視される流れは止め難いものになっている。

続きを読む 大学の人文学系の学部(文学・哲学)は何の役に立つのか?:大学教育の変質と産官学連携の学問の実利化

学校での柔道の危険性、 豊田真由子議員の暴言騒動、 75歳以上の運転死亡事故が14%減

○必修化の武道では、柔道より剣道のほうが死亡・身体障害のリスクは低いが、柔道は有段者でも絶対に大怪我の事故がないと言えない面はある。全員参加の授業では試合や投げての受身は避けるべきかも。

大外刈りで脳損傷、車いすの中1 母「一緒に死のうか」

柔道は『柔よく剛を制す』で知られる武道ではあるが、一般に体格差・体重差が大きいほど小さい方の人は勝ちにくく、投げられたり体重をかけられた場合の怪我のリスクは高くなる。大外刈りの脳損傷は事故事例でよく上がるが、払い腰などで体重のある相手に乗られれば内臓損傷も有り得る、寝技での強い圧迫も危険はある。

○75歳以上の高齢者でも自分で運転しないと生活が成り立たない核家族化・単身世帯・公共交通機関の脆弱性もあるが、『免許更新条件厳格化・自主返納の促進・安全運転意識向上』で事故が減ってくれればと思う。

<交通事故>75歳以上の運転で死亡14%減 1~5月

続きを読む 学校での柔道の危険性、 豊田真由子議員の暴言騒動、 75歳以上の運転死亡事故が14%減

「友達が写っている写真」を無断でSNSに投稿するのはマナー違反だが、大人と中高生では「人間関係・感覚の違い」もある

中高生は肖像権の意識自体が低く、親しい友達の写真をアップする時に許可を取らなくても良いと考えるのだろうが、大人と中高生では写真を公開する意味・意識・影響がかなり違うのはある。

〇「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と規範意識の低い中高生の30%以上が回答 警視庁の調査

いじめ・犯罪のような本人の惨めな姿を写した写真の公開は許されないが、『公開範囲を制限したSNS(学校の友人しか見られない環境)』で一緒にご飯を食べに行ったりテーマパークに出かけたりした友達と一緒の写真をアップする場合には、自分以外の友達の顔にぼかしを入れる修正をしてアップする方が違和感はあるかも。

続きを読む 「友達が写っている写真」を無断でSNSに投稿するのはマナー違反だが、大人と中高生では「人間関係・感覚の違い」もある