「心理学」タグアーカイブ

『だんなデスノート』に反映される現代女性の心理、 現代の貧困問題は同情されにくい、 正しさの押し付けに対する不快感など

○現代人の大半は最低限の暮らしができるだけでは大して心が満たされないが、結婚・旦那や労働に対する強い不満は持つ人は『大して面白い生活でもないのに食わせてやっている・働かせてやっているという相手からの束縛感や自己の無力感』を意識し過ぎるのだろう。

「だんなデスノート」が書籍化 http://mixi.at/agC1H9n 10月30日

DVやモラハラ、貧困生活の待遇を受け、旦那に死んでほしい妻もいるだろうが、そういった心理も『大して好きでもない相手に頼らなくては生きていけない自己の無力感・依存心』に基づいている。まあ、結婚する前に旦那から『俺に任せておけば安心・絶対に幸せにするから』などの口約束をされて実態が違った可能性もある。

一緒に苦労しても良い相手とでないと結婚すべきではないとも言われるが、実際に男側が強く惚れてアプローチする場合などは、『自分と結婚するメリット・生活できる安心感』をちょっと盛って伝えるタイプもいるので、結婚する前と後で生活水準・相手の性格が違った、騙されたと思う人がある程度いても不思議ではないが…

自分自身で自分の運命を切り開けず、不本意な場所や役割に嫌々ながら止まっている人は、どうしても結婚や労働、配偶者への不平不満は強まるが、ある意味ではそれが庶民の現実であり、自分が力を持てなければ、価値観や生き方の尺度を変えるしか楽しくする方法はないだろう。他者や会社に全てを左右されれば不満はでやすい。

○公務員を辞めて建設作業員になった事で借金・生活困窮、義母・妻から連日役立たずと罵られるモラハラを受け…だんなデスノートの逆のような事件だった。

家族3人殺害、奥本死刑囚が手記「この世との縁が無くなっても償いを続けたい」…死刑確定から3年 弁護士ドットコム 12月10日 http://mixi.at/ajwLawv

○現代では「万人に同情される貧困」はない。大半の人は全力で頑張っても金持ちにはなれず、自分より苦労や努力が足りない者が底上げされれば損のように感じる。故に貧困は隠蔽され少子化も進む。

月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす (ウィズニュース – 11月08日 http://mixi.at/ahSmnF2)

朝から晩まで死ぬ気で働けば、無能な人でも20万程度は稼げるというのは事実としてあるが、現代人にとって「一切の余暇なく働き詰めでギリギリの人生」や「スマホもまともな服・食事もない生活」というのは耐え難いものであり、昭和中期以前の人間とは貧困耐性やテクノロジー、周辺環境・他者があまりにも変わっている。

昭和中期までは貧困とは労働者層・大衆の共通体験であり、大勢が農家・工員など同じような労働環境で低賃金だったため「貧困に対する団結・連帯」が可能だったが、現代の貧困は階層性がなく個人の問題に還元されやすい。貧困な人は大勢いるが、貧困層と呼べる共通体験に根ざした一体感や異議申し立てはそこにはなくなった。

現代の政治にとって「個人化したバラバラの貧困問題」は「階層化した団結してくる貧困問題」に比べれば遥かに管理が簡単で、無力な個人はある程度無視しても勝手に犯罪や自殺、精神疾患に追い詰められるだけと高を括れるものになった。大衆の貧困による反逆、共産主義思想などは現代の個人化社会では共感されないからだ。

個人化社会における自己責任原理という黄金律によって、「格差・貧困」はあっても「階層・連帯・互助・抵抗」が非常に脆弱なものとなり、個人のメンタリティーも「貧困・無力・孤立は自業自得という思い」で自己否定に追い込まれやすくなっている。現代の未婚化少子化・精神疾患など多くの問題の背景にあるが解決は難しい。

○新製品は「新デザインはダメ・これは売れない」の意見は出るが、任天堂スイッチのように蓋を開けると爆売れは多い…高齢者層の株高の恩恵もある、ソニーのaiboも売れると読む。

ソニーの「aibo」がついに復活! より愛らしく、唯一無二のパートナーに成長 (BIGLOBEニュース http://mixi.at/ahLOK6C 11月02日)

テレビニュースで実際の目の動きや仕草を見たが、個人的には可愛らしくて欲しいと思った。高齢者で約20万を簡単に出せる層なら、精神的な人恋しさや愛着対象を求める心があれば、家電売り場で見ていて分かりやすく接客されれば、購入意欲をかなりくすぐられる。生きたペットの世話が要らないメリットは高齢者には大きい。

ロボットの見た目をリアルに近づけた方がいいのかは、認知科学では「不気味の谷問題」と呼ばれて、リアルの人間や動物に中途半端に似せたロボットは嫌悪感を感じられやすいが、このaiboはそこまでのリアリティーはなく、漫画的な子犬のレベルに留まっている。外見のリアリティーの高度な追究は、コスト面でも難しい。

続きを読む 『だんなデスノート』に反映される現代女性の心理、 現代の貧困問題は同情されにくい、 正しさの押し付けに対する不快感など

不良は女にモテるのか?、 一人でも行きやすい場所についての雑感!、 「煽り運転」に巻き込まれないための心構え!

○「不良=モテる」という単純な図式は昔もないが、不良(悪ぶった人)の方が早熟で見かけにこだわり、異性関係・性に積極的という違いがあった。今も昔も、不良か非不良かの二元論では決まらない。

“不良=モテる”は古い! いま「モテる男子」の3条件とは? (TOKYO FM +)

昔は不良の方がモテたとしたら、その理由は「校則を破ってでも格好つけておしゃれをしたから」という事かもしれない。昔の中学校は校則で、男子は丸坊主、女子は三つ編み、長髪可でも眉上でカットなど「見た目を格好悪くするルール」も多く、不良は髪型・服装・化粧など「見かけを格好よくするルール違反」に熱心であった。

今は極端に見かけをださくする校則は減り、おしゃれな普通の生徒が増えている。また昭和50~60年代くらいまでは学校生活に暴力・ハッタリのヒエラルキーがあって、不良は「動物的勢力的な強さの見せかけ」で、一部の女子を惹きつけたのもある。不良でなくても「堂々としている・集団で影響力がある」は今でも魅力だろう
一方、恋愛・文化・価値観などで女性原理が強まる現代では「動物的な男らしさの競争原理である暴力・強さ」が過去より評価されなくなった。「男性の女性化・男女の中性化」により男性も旧女性ジェンダー的な美やもてなし、柔らかさで評価されやすくなった。美の基準が男性でも「美肌・綺麗など女性ベースの基準」に傾いた。

昭和期までの理想的な男性ジェンダーは「気は優しくて力持ち・不言実行や剛毅果断・色男の否定(男は見かけにこだわるな)」だったが、平和な現代では女性も男性に「色(見かけの美しさ・柔らかさ)」を求める度合いが強まり、男女の性別役割分担が家庭・仕事だけでなく心理・性の部分でもフラット化の過程にある。

昭和の不良文化は、今から振り返れば、「俺に黙ってついてこい・先輩後輩の上下関係」などに象徴される家父長制・暴力ありきの男性ジェンダーの断末魔の面もあった。「歴史的な戦争・暴力の否定モード」とも相関する。働く女性も増え、強さや権力・支配より優しさや美しさ(癒し要素)が男にも求められ始めた。

続きを読む 不良は女にモテるのか?、 一人でも行きやすい場所についての雑感!、 「煽り運転」に巻き込まれないための心構え!

「人間関係リセット癖」の増加と人間関係を維持する難しさ、 人を見かけで判断してはいけないのか?

○人間関係にもエントロピー増大則は働き自然に何もしなければ疎遠・希薄になる。リアルでもウェブでも能動的にリセットする事はないが。

人間関係リセット癖のある人々 「LINEのアカウントを何回も消した」「ある日突然全てが煩わしくなってシャットアウトする」 (キャリコネ)

リアルでもウェブでも自分からリセットすることはなく、登録した電話番号なども過去から全部そのまま放置しているが、わざわざリセットしなくても自分から連絡しなければ(何回か返信・折り返しもしなければ)、よほど親しいか長期の関係にある相手を除き、9割方は自然消滅する。学生で毎日顔を合わせる友達はまた別かも。

SNSというかmixiのメリットは、「来るもの拒まず、去るもの追わず」が気楽に実践できることで、「自分が発信したい情報・主張・解釈」をアップしながらマイペースでやり取りできることだろう。別にリセットしなくても、ログインしなくなる人・やり取りがなくなる人も多く、反応があれば返すスタイルが気楽である。

リアルの固定的・長期的な人間関係というのは、人によっては「人生の思い出・心の支え」にもなるし「合わせるのが面倒・マンネリ化して出向くのが手間」にもなり得るので、一概にこうするのが正解というのはない。学生時代から老年期までずっと続く固定の友人関係などは凄いと思うが、人付き合いを優先しないと続かない。

各年齢段階におけるコミュニティーへの帰属感・仲間意識の強さ、昔の出来事・人間関係を懐かしく思い出す郷愁の強弱でも変わるが、「決まった相手と定期的に会い続ける」というのは意外に大変なもので、仕事とか結婚・家族とかの強制力(生きるための必要性)がないと、人は同じ場所・関係に留まりにくい性質もあるかも。

家族・親族も「同居の必要性」がなくなれば疎遠になり何年間も会っていない親子もいるわけで、夫婦・男女も「同居・育児・相互扶助・老後保障など絶対的必要性」がなくなり、別居して本人の自由意思だけで会うか決めるとなれば、長期では疎遠になるだろう。自由意思のみの友達関係が疎遠になりやすい理由でもある。

続きを読む 「人間関係リセット癖」の増加と人間関係を維持する難しさ、 人を見かけで判断してはいけないのか?

「嫌です」が言えない自分を変えられる方法、 ダウン症のイケメンと差別心理・自己客観視の能力

○サラリーマンか自営業・フリーかでも違うし、その人の能力・信用・評価でも違う。「明らかな体力気力の限界」か「自分の能力や適性の完全な不足」がなければ大半はやるだろう。マルチタスクの過労死ラインなら事情を話して断るべきだが。

「できません」「嫌です」が言えない自分を変える方法

経済的に余裕があってその仕事の収入がなくてもいい、業界での評価や信用が高いなら「仕事を選べる立場」で断っても良い。仕事を選べる立場かどうかは、断った後にも人間関係が壊れずに次の仕事・役割があるかどうかという違いである。「実績なしのできませんの連続」だと、仕事や居場所がなくなり冷遇されるリスクがある。

続きを読む 「嫌です」が言えない自分を変えられる方法、 ダウン症のイケメンと差別心理・自己客観視の能力

人間はなぜ働くのか?:労働の起源と近代の仕事の変化からの考察、考えすぎる現代人はなぜ子供を産まなくなってきたのか?

○人類の労働の起源は「狩猟採集・農耕牧畜・手工業」にあるが、財の蓄積によって組織・身分・官吏が生まれ労働は自然な生存の必要から離れ、人の迷い・悩み・自意識と関わり始めた。

なぜ人は働くのか?――1位「生きていくため」 3人に1人は仕事が「嫌い」と回答 (http://mixi.at/agznDSR、10月28日)

原始時代の人間にとっての労働は正に動物としての生存本能と直結しており、「今日働かなければ食べるものがない自然界」では、狩猟採集をするしかない。常に飢えとの戦いで他にやる事もない(食料探しに奔走しても20代で死んだ)。前近代の人間も身分制と労働が結合していて「なぜ人は働くのか?」の疑問は弱かった。

人間の労働意識に決定的な転機をもたらしたのは「貨幣経済・近代化・技術革新・生活水準の向上と学歴競争・庶民の精神的貴族主義」だが、人間が磐石な生産基盤を持つ文明社会と身分・階級・私有財を構築し始めた辺りから、人は「自然界で家族・部族の単位で食べ物を探す労働」から離れ、誰かの下で働く労働にシフトした。

近代化とは「国民意識・軍事・金銭・技術」が急速に発達したり肥大したりする変化だが、近代化と貨幣経済によって農業経済の「家族単位で食べ物を作ったり取ったりするための労働」から「上下関係のある組織(所属する会社組織にも権威・収入・信用などの格差がある)に雇われてお金を稼ぐための労働」にシフトした。

人が働く理由の根本は「生きるため」と「人(所属集団・社会)に認められるため」だが、現代と近代以前では産業構造の転換もあって同じ「働く行為」でもその目的と中身が変わってきた。第一次産業や第二次産業の「モノと向き合う仕事」は減り、年功主義の形式的平等も減り、個人単位の適性・能力・意欲の差が大きくなった。

なぜ働くのかの理由は「生きるため・お金を稼ぐため」という即物的な理由もあるが、「人に認められるため・日常の居場所や共同体を作るため・誰かの役に立ち喜ばせるため(自己の必要性の自覚)」という心情的な理由もあるだろう。「やりたい事や長所で稼いで生きるため・権力や財力を得るため」など野心的な理由もある。

続きを読む 人間はなぜ働くのか?:労働の起源と近代の仕事の変化からの考察、考えすぎる現代人はなぜ子供を産まなくなってきたのか?

家・車を手放して固定費を減らせばハッピーになれるのか?、犯罪をまず絶対にしない人の「自由」を好む拘束嫌悪の心理

○「都会(公共交通機関・店舗が充実)」と「田舎(車が必需品)」の違いは大きい。車・家はお金がかかるから不要の価値観もあるが、お金がかかるからステータスで欲しい(その為に仕事を頑張る)の価値観もあるわけで、経済状態にもよるしどちらが良いとは一概に言えない。

家と車を手放せばハッピーに!? 「賃貸」「シェア」の時代へ (http://mixi.at/agpFoeS)

通勤や買い物でほぼ毎日車を使う人であれば、(特別に高い車・排気量の大きな車を買わなければ)車を所有した方がコストは安くなる。通勤や買い物に車は使わずたまに旅行・遊びだけに車を使うような人であれば、レンタカーやカーシェアでも良いだろう。田舎だとレンタカーもカーシェアもないという根本的な問題もある。

趣味・ロマン・ステータスのために車を買いたい価値観も理解できるし、車に趣味的にはまっている時期は、ピカピカに洗車するだけでも楽しいこともある。収入とのバランスで無理せず生活が成り立つなら、車でも家でも本当に欲しければ買うべきだ。若い人ならデートで車があるかないかで気分や親近感、行動範囲も変わる。

反対に、「車や家にたいして興味がない(車は乗れればいい・家は住めればいい)」「将来の不安が強くお金を貯めたい」「異性に対し安定収入や職業、センスをモノでアピールする必要が薄い環境・年齢にある」「家族がいない」などであれば、無理してまで良い車や家をローンで買っても、自分の主観的満足度は高くなりにくい。

家や車は「家族の幸福のイメージ・経済的な安定感や一定の所得水準の現れ」ともつながっているので、「結婚するか・子供を持つか・正規雇用の仕事をしているか(それらの現実的な予定や努力があるか)」によって持つべき否かの判断基準は変わりやすい。特に一人で生きていくなら家や車への欲は落ちやすいともいえる。

異性・誰かや世の中に認められたいという欲求、自分の社会経済的な成果を形あるもので示したい欲求は、かなりの割合で、高額な耐久消費財である家・車のローンを組むかどうかと関係している。実用性・必要性もあるのだが、広告を見ても分かるように、家・車は幸福や家族、豊かさ、センスのイメージで売れやすい商品である。

続きを読む 家・車を手放して固定費を減らせばハッピーになれるのか?、犯罪をまず絶対にしない人の「自由」を好む拘束嫌悪の心理