「人類学」タグアーカイブ

経済の起源とマルセル・モースの「贈与論」の雑感、高額紙幣廃止とキャッシュレス化、接客業の教育とクレームなど

○経済活動の起源は、人間の生存に必要な物質的な条件を確保することにあったが、それだけではなくマリノフスキーの「クラ交換」やマルセル・モースの「贈与論」が示唆する相互的な社会構築を促す「交換のための交換+無償贈与の心理的負債」にあったことは面白い。贈られると贈り返さなければならない負債感に本質があった。

マリノフスキーは利益や必需品獲得を目的としない「トロブリアンド諸島の未開部族のクラ交換」について、「ギブアンドテイクそのものへの愛好」と解釈した。

これは物々交換を支える信頼関係の確認行為であると同時に、「贈与されたからには贈り返さなければいけないという負い目」による個人と集団の結び付きであった。

マルセル・モースのポトラッチを参照した贈与論は「贈与」と「対抗贈与(義務的返礼)」の概念で、経済以前の相互的な関係性を生成する「原交換」を提示した。

これは利益や必要とは関係のないものだが、およそ人類全般に共有される「関係構築・富の示威の原理的な欲求」として解釈できる。中国王朝の朝貢貿易も相関がある。

○「ポトラッチ」はパプアニューギニアやオセアニア各島、アフリカ各地で行われた大規模で競争的な贈与である。贈与される財物には霊的なマナ、物神のハウが宿るとされ、贈与されたからには返礼しなければならない意識が自然に生成するとされた。

ポトラッチのような原交換は「真の所有者」を、現在の人間や部族ではなく、「神・自然・先祖」に求めた。

贈与と返礼の相応は、端的には人間心理に生じる「貸し借りの感覚」であり、古代人から現代人に至るまで何かをもらうことは、究極的には無償ではないという感覚がある。

クラ交換やポトラッチは「個人と集団(集団と集団)の結合と拡大の原理」とされるが、それは共同体の外部で個人が生きられない近代以前は鉄の掟に近かった。

貨幣経済が資本蓄積と結び付いた資本主義の歴史的な特殊性は、「匿名的なマネー」によって、「貸し借りの感覚・共同体に拘束された個人」を無効化しやすくしたことである。

お金があれば基本的に、貸し借りなしでどんな商品やサービスでも匿名的に等価交換できる世界は近代初期までなかった。等価交換自体も困難だった。

近代初期まで「地縁血縁・共同体・祖先崇拝・身分制度などに基づく貸し借りの感覚」の外部に、マネーの力で抜け出られた個人は存在しなかった。

お金の力は相当に限定的で現在とは異なった。究極的には「贈与と返礼(祖先や共同体に返せない恩義)」によって、人は常に共同体(ムラや国家)に忠孝原理で属していたと言える。

続きを読む 経済の起源とマルセル・モースの「贈与論」の雑感、高額紙幣廃止とキャッシュレス化、接客業の教育とクレームなど

中沢新一らの「人類学」から現代人の脳の思考様式・自然観を考えてみる:現代人は想像力の飛躍的拡大を楽しんで悩む

現代人の脳と前近代の狩猟採集民の脳を比較した時、現代人の脳の方が知覚・生活経験に拘束されない豊かな想像力を持つ。「現代人の思考・生活圏の自由度」の高さを前提にする中沢新一らの人類学的な見方は面白い。識字率も低い狩猟民・牧畜民にとって、「鹿・羊・牛」はリアルな血を流す生き物・食糧で想像の余地は乏しい。

普段、獲物・家畜に接することのない現代人にとって「鹿・羊・牛」は、「血液・においを伴う食料資源としての動物」ではなく、むしろ「物語・想像を前提にしたイメージやキャラクター」であり、そこに愛玩動物的な感情移入さえ伴う事になる。リアルな動物を利用する狩猟民にとって屠殺の倫理や感情的抵抗は問題にならない。

「リアルな知覚・生活の実用」に脳の機能が強く拘束されているため、「イマジネーションの範疇」がどうしても余暇のある現代人より狭くなる。生きるための行動(食料・資源の動物)以外の余計な思索は捨象される。狩猟民は「具体的な事物・動物の血のにおい」の中を生きるが、現代人は「抽象的な観念」から事物を演繹する。

戦争・狩猟・屠殺の具体的行動から距離を置いた現代人の手一般は、「人間・動物の血液の感触とにおい」という穢れに触れずに生きている。その分、具体的なリアルの束縛に対する「穢れ・惨めさ・恐怖の意識」が強まる、汚れ仕事を武士・平民に回した平安貴族のように精神的強度が落ちて柔弱になったのである。

現代人、特にインテリや裕福な人ほど、「直接的かつ具体的な事物・経験の束縛」から自由だが、その反動で「リアルの知覚刺激不足による物足りなさ・空虚感」も生まれやすくなっている。引退したエリートサラリーマンには、お金が十分あっても畑仕事のような「土(リアルな事物の触感)」に触れたい人がいる理由でもある。

多くの現代人にとって、近代初期の工場労働のような単純作業を延々と繰り返すことはかなりの苦痛やストレスになる。それは教育を受けて知識の増えた現代人は、「頭の中だけで自由な思索や想像を無限に巡らせることが可能になったから」で、この常時の想像力を人類史を覆う人間の共通特徴と考えるのはおそらく間違いである。

続きを読む 中沢新一らの「人類学」から現代人の脳の思考様式・自然観を考えてみる:現代人は想像力の飛躍的拡大を楽しんで悩む

マウンティングで優越を示したい心理と現代社会における孤独・不安(自己の存在意義の実感の希薄化)

ヒトが類人猿から進化した本能と有限の資源・権限を配分(競争の事前調整)する為の社会を持つ以上、サル山的なマウンティングの欲望や不快を皆が離脱する事は難しい。

他者との差異確認が、世俗の行動や経済・生殖の仕組みを維持してきた面もある。執拗なマウンティングは人間的な魅力を落として不快な存在として敬遠されるだけだが、「他人よりも優れた自分でありたいという欲求」はポジティブに働けば向上心や現状突破の勢いになることもある。

知らぬ間にあなたも!? マウンティング経験アリ6割以上

皆が物質的に完全に平等というのは『共産主義』が描いた夢、皆が関係的・承認的に完全に平等なのは『太古の部族共同体』にあったと想像される桃源郷だが、人は『知恵(自他参照)の禁断の実』を食べ文明・経済機構を確立した事で、『他者との差異・影響力の強弱』を巡る自己の価値づけの印象操作に必死になりやすくなった。

端的には、人間は文明社会や資本主義の仕組みにより、自分の人生や幸福に対して『孤独な自己責任』を科されやすくなり、『他者と苦楽を共有する感覚』が衰退した。不幸・貧困・絶望などの苦境に陥っても、共同体的な『苦痛の分担・慰めの承認』は得られにくく、『自業自得・自己責任』と切り捨てられる予期が現代社会にある。

続きを読む マウンティングで優越を示したい心理と現代社会における孤独・不安(自己の存在意義の実感の希薄化)

ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は食べ物を煮炊きして食べていたか?

ネアンデルタール人はホモ・サピエンス・サピエンス(現生人類)と共通祖先を持つホモ属ではあるが、現生人類とは異なる種であり、約3万年前に現生人類との闘争に敗れて絶滅したとされるが、直立二足歩行以外の『言語・感情・道具のレベル』には諸説ある。

ネアンデルタール人も煮炊きしていた?

ネアンデルタール人の感情についても遺跡でまとまった『花の種子』が見つかり、『死者を弔う感情・葬儀の慣習』があったのではないかと推測されたが、古人類の問題は遺跡・史料からだけでは断定的な判断は不可能である。喉頭の骨の形状から現生人類ほどの多様な音声は出せず言語能力は限定されていたと考えられている。

続きを読む ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は食べ物を煮炊きして食べていたか?

『人類の共通祖先が同一種である』と『複数の猿人・原人の種が同一種である』の違い:人類進化の仮説

このニュースにある人類学におけるヒトの進化プロセスの仮説について、日本人と外国人の遠い祖先が同一だったのか否かといった意見も見られますが、日本人とアジア人(中国人・朝鮮人)の違いどころか、モンゴロイドとコーカソイド(白人)とネグロイド(黒人)は同じ“ホモ・サピエンス・サピエンス”という霊長類の種ですから、当然、その共通祖先を遡っていけば同じ猿人、類人猿の種に行き着きます。

「ヒト祖先は同一種」の新説…進化過程見直しも

『人種(肌の色の違い)』という概念も現代の人類学では明確な境界線が引けない(黒色から白色への無限のバリエーションと混血がある)という判断になってきていますし、『民族・国民』という概念になるともはや生物学的な分類の意味あいは殆どないわけですから、日本人とどこかの外国人の祖先が異なる種であるはずはありません。生物学的には、外見が極めて類似しておりDNAの塩基配列が同じで、相互に交配(生殖)も可能な個体は同一種と見なされます。

『人類の共通祖先が同一種である』というのは、グルジア国立博物館や米ハーバード大の国際研究チームが出した『原人同一種の仮説』とは全く関係がないもので、進化論・遺伝子生物学の初期から自明の前提になっています(日本人と中国人とアメリカ人の祖先が共通ではなく生物学的な別種だったなどの仮説は検討の余地そのものがないとされます)。

続きを読む 『人類の共通祖先が同一種である』と『複数の猿人・原人の種が同一種である』の違い:人類進化の仮説