「学問」タグアーカイブ

中沢新一らの「人類学」から現代人の脳の思考様式・自然観を考えてみる:現代人は想像力の飛躍的拡大を楽しんで悩む

現代人の脳と前近代の狩猟採集民の脳を比較した時、現代人の脳の方が知覚・生活経験に拘束されない豊かな想像力を持つ。「現代人の思考・生活圏の自由度」の高さを前提にする中沢新一らの人類学的な見方は面白い。識字率も低い狩猟民・牧畜民にとって、「鹿・羊・牛」はリアルな血を流す生き物・食糧で想像の余地は乏しい。

普段、獲物・家畜に接することのない現代人にとって「鹿・羊・牛」は、「血液・においを伴う食料資源としての動物」ではなく、むしろ「物語・想像を前提にしたイメージやキャラクター」であり、そこに愛玩動物的な感情移入さえ伴う事になる。リアルな動物を利用する狩猟民にとって屠殺の倫理や感情的抵抗は問題にならない。

「リアルな知覚・生活の実用」に脳の機能が強く拘束されているため、「イマジネーションの範疇」がどうしても余暇のある現代人より狭くなる。生きるための行動(食料・資源の動物)以外の余計な思索は捨象される。狩猟民は「具体的な事物・動物の血のにおい」の中を生きるが、現代人は「抽象的な観念」から事物を演繹する。

戦争・狩猟・屠殺の具体的行動から距離を置いた現代人の手一般は、「人間・動物の血液の感触とにおい」という穢れに触れずに生きている。その分、具体的なリアルの束縛に対する「穢れ・惨めさ・恐怖の意識」が強まる、汚れ仕事を武士・平民に回した平安貴族のように精神的強度が落ちて柔弱になったのである。

現代人、特にインテリや裕福な人ほど、「直接的かつ具体的な事物・経験の束縛」から自由だが、その反動で「リアルの知覚刺激不足による物足りなさ・空虚感」も生まれやすくなっている。引退したエリートサラリーマンには、お金が十分あっても畑仕事のような「土(リアルな事物の触感)」に触れたい人がいる理由でもある。

多くの現代人にとって、近代初期の工場労働のような単純作業を延々と繰り返すことはかなりの苦痛やストレスになる。それは教育を受けて知識の増えた現代人は、「頭の中だけで自由な思索や想像を無限に巡らせることが可能になったから」で、この常時の想像力を人類史を覆う人間の共通特徴と考えるのはおそらく間違いである。

続きを読む 中沢新一らの「人類学」から現代人の脳の思考様式・自然観を考えてみる:現代人は想像力の飛躍的拡大を楽しんで悩む

行動経済学の『プロスペクト理論』から考える人生哲学・幸福論:貧すれば鈍するのはなぜか?

恵まれた順境にある人がますます利益を固め、厳しい逆境にある人がますます損失を拡大しやすい経験則を行動科学で証明したのが、カーネマンとトヴァルスキーらの『プロスペクト理論』だが、『利益確定・損失回避の傾向』に抗って良い結果を得るのは実際はかなり難しい。株式相場の『まだはもうなり・もうはまだなり』は人生哲学を織り込む。

株式投資ではインサイダーでない限り、誰も特定銘柄の相場における天井(最高値)と底(最安値)を事前に特定できない。『頭(最高値)としっぽ(最安値)はくれてやれ』という格言はその事を意味するが、損する投資家の多くは『まだ上がるの頭の追いかけ=迷い』と『もう下がらないのしっぽの決めつけ=拙速』で失敗する。

『良いこと(利益を得られる事態)が起こった時』に人はリスク回避で失敗しにくく、『悪いこと(損失を被る事態)が起こった時』に人はリスクテイクして失敗しやすいというのは、一般に『貧すれば鈍する』『ギャンブラーは総じて負ける(勝っていればギャンブルを早めに手仕舞いする)』という現実の一断面を示唆する。

続きを読む 行動経済学の『プロスペクト理論』から考える人生哲学・幸福論:貧すれば鈍するのはなぜか?

ブラックホールが高温ガスで星の形成を阻害する:壮大な宇宙の謎

約3億光年の到達不能な距離にある神秘、新星を阻害するガス=宇宙ジェットの機構も不明だ。重力崩壊する超巨大恒星の重力がブラックホールを生むが、質量・エネルギーが時空を終わらせる謎は壮大過ぎる。

<ブラックホール>星づくりの邪魔 ガスの「風」で高温に (毎日新聞 – 05月26日 05:01)

自転・公転する地球と太陽のような相対的な位置づけによる時間定義のない宇宙では、時間の意味も曖昧だ。宇宙に始まりと終わりがある説もあれば、無数の宇宙が泡のように並存し続ける説、膨張・収縮で永遠循環する説もある。ブラックホールは永遠に質量が増大するというが、ホーキングは対消滅で蒸発する可能性を示した。

続きを読む ブラックホールが高温ガスで星の形成を阻害する:壮大な宇宙の謎

人間は何のために生きるのか?:考えることと感じることのバランス

喜怒哀楽の感情や人間関係・社会生活も軽視できないが、個人的には人に固有の知性や自我を活かして世界・社会がどのように推移していくかを観察しながら意味・価値を解釈して実践する事(常に落ち着いた思索・行為が可能なスタンスを維持するのも大変だが)が面白い。

人は何のために生きるのか(05月28日)

日常的には『人間関係・社会生活・仕事や経済・愛情や信頼・娯楽や遊び』などで達成感や満足感を感じる為に生き、それらが上手くいかなくて追い詰めらると人は『生きる意味がなくなった』と感じやすい。究極的には状況反応的な感覚・感情(自分)を超えた普遍・観察・洞察など『何か確実なものを知る為に生きる』側面も強い。

続きを読む 人間は何のために生きるのか?:考えることと感じることのバランス

大学生は本を読まなくなったのか?、 若者の深刻な犯罪離れの原因は何か?

大学生は本を読まない?

読書の是非や効果を抜きにして『大多数の人はほとんど本を読まず家に大して本がない(そして読まないまま人生を終わる)』のが現実ではある。直接カネにならない知識・教養・思索に対する欲望の個人差は大きい

文学にしろ小説にしろ思想哲学・学術にしろ、『基礎教養の共有』があるかないかで『話題の広さ・深さ』は変わるが、世間一般では『経験主義的な雑談・他人に対する興味や噂(誰かれがどうしたこうした)』が話題の中心だから、読まなくても文化圏によって不都合はない。知識・教養抜きの知的なセンスや話術の巧拙もある。

読書やエクリチュール(書かれたものの世界)とは何かを一義的に語り尽くすことは難しいが、読書は突き詰めれば『人文学的な素養・教養』と『人格形成的な知性研鑽』と『知的好奇心の充足』と『実利的な知識・情報』の側面に分類することができ、人文学的な読書の本質は知的主体のビルドゥングス(継続的建設)に他ならない。

『読書のある世界・人生』と『読書のない世界・人生』の違いは、『知覚(五感)・生理に依拠する動物的・社会的な生の外側』を拡大していけるかどうかで、文字の世界の書物の探索とは『知覚・生理・社会に決定され尽くさない自己の建設』の側面がある。『自由意志や自己研鑽(知・徳・利の合一)・共有知継承』の利もある。

続きを読む 大学生は本を読まなくなったのか?、 若者の深刻な犯罪離れの原因は何か?

釈迦(ブッダ)とイエス・キリストの死から『無常・不死願望』を考える:知識・教養の効用とは何か?

東洋の仏教(釈迦)と西洋のキリスト教の最大の違いは『死の捉え方』にある。釈迦は死を『無記』として諦める他ない人の無常の定めとする(浄土思想はキリストに近い)が、キリストは『死と復活の物語』で人間の不死願望(消滅の不安・無意味さ)を満たそうとする。この『魂の不死+理性による救済』はソクラテスまで遡る。

ソクラテスの毒ニンジンの自死とキリストの十字架の刑死は『ヨーロッパ文明の礎石』だが、仏教や釈迦の涅槃と比べれば人が死ねば消滅するしかない現実を受け容れられない人間臭い思想だろう。『理性(ソクラテス)と信仰(キリスト)』で死(消滅・無意味)に抗い、理屈好きのギリシアの哲学者達さえも非理性的な『魂の不死』を信じた。

ヨーロッパ文明の源流にあるギリシア哲学とキリスト教は、『死ぬ人の有限性の限界』を理性教と宗教で克服しようとした営為だろう。ソクラテスとプラトンはイデア思想によって『肉体が滅びた後の愛知者の魂は不死』という理性信仰を掲げ、キリストはより大衆的に『神を信じれば死と復活で永遠の幸せが約束される』と説いた。

続きを読む 釈迦(ブッダ)とイエス・キリストの死から『無常・不死願望』を考える:知識・教養の効用とは何か?