現代の若者の消費スタイル、『モノからコトへ』や『所有(独占)からシェア(共有)へ』の変化が起こっている

現代の若者消費は『モノからコト』や『所有(独占)からシェア(共有)』の概念で語られる。収入・人間関係に見合わない高額消費の主観的満足度が落ち、将来不安が増した。

SNS志向の消費は「見栄より納得感」なのか? 若者世代の欲求を捉えられない企業の悩み

より金額の高いモノ・サービスを購入する為、身を削ってでもお金を稼ぐライフスタイルを敬遠する人が増えたが、資本主義の原動力の一つである『顕示的消費・差異化の消費(私とあなたの差を示すモノ消費)』が落ちた。『モノの所有』による擬似的階層意識が資本主義の出世競争を支えるが出世したくない若者像とも重なる。

バブル期の浪費は異常だが、若年層全体の平均的な稼得力が落ちたこと、より稼ぐためのコスト(準備・時間・労力)が大きくなったことが背景にある。かつては懸命に働きより良いモノを買い揃える力の顕示が、自己価値の異性・世間への分かりやすいプレゼンで、物質的な中流階層に入る事の至上命題性が広範に共有されていた。

格差・貧困といった『カネ・モノの水準』の社会問題は現在も深刻だが、若年層では進学・就職の競争的選択の時点で多くの人が『雇用・生涯賃金の見通し』を持ってしまいやすい。無理してハイブランド・高級車等を買っても『自分の収入・将来・周囲の評価・擬似階層』が上がらず、後で無駄遣いを悔みそうな不安感もある。

顕示的消費は、実際の自分よりも社会経済的な実力を少し大きく見せるような消費だが、右肩上がりの経済なら『今は背伸びしてるがいずれこのモノに見合う実力を持てる期待・野心』を持ちやすかった。今は周囲の友人や異性がモノよりコトを重視する変化もあり『モノ自体の効用』がコストに見合いづらくなったのもある。

『所有からシェア』の概念に象徴的だが、モノの所有欲の根底には、他者から自己価値を認められたい承認欲求がある。そのベクトルが『階層的な上下関係・誇示(凄い人と見られたい)』よりも『フラットな共感意識・共通体験(楽しい人と見られたい)』にスライドしやすくなった時代の変化はある。

結局、ジャック・ラカンが指摘したように、人間の欲望とは『他者の欲望の欲望』である。誰も他者がいない無人島や海洋・砂漠で、人が高額な商品を持っていても効用・満足がないという思考実験は合理的だが、『自分以外の他者(総体観念の社会)が何を欲望しているか』に『私(自分)の欲望』も無意識に影響されている。

スポンサーリンク