高齢者の過失の交通死亡事故でなぜ激しいヘイトが生まれやすいのか?:超高齢化・ゼロリスク化・少子化の社会で老人が叩かれるリスク

■「本当に悔しい」遺族悲しみに暮れる 立川の車暴走

現在の交通事故の死亡者は年間4000人台で推移しており、『交通戦争』と言われた昭和40~50年代の10000人を大きく超えていた交通事故死者からすると50%以上は減少しているが、『人権意識・ネット環境(不特定多数の感想)・日常からの死の消失・共同体感覚の衰退』によって交通事故死(それ以外の殺傷事件など他者から受ける各種の被害)の主観的な深刻度は高まっている。

平均寿命が延びた超高齢化社会さらには素人の経験知(かつての村社会で役立った長老の知恵)が役立ちにくい情報化社会では、高齢者を尊重する敬老精神は一般に低下していき、『若さ・美しさ・健康・理性の至上主義』とでもいうべきエイジ・ハラスメントを内包する無意識の優生思想が人々に宿ってしまう。高齢者や老い、認知症は自分自身もそうなりたくない(若さ・美しさ・健康・理性などを喪失したくない)と思う好ましくない観念になりやすい。

それだけでなく、核家族化・少子化・離婚や家族不和によって『祖父母以上の世代の高齢者から可愛がられたり甘えられたりした幼少期の交流・記憶』が乏しくもなるので、『おじいちゃん・おばあちゃんのイメージに対する愛着や寛容』も衰えていく。

自分自身のおじいちゃん・おばあちゃんに対する愛着や思い出がなければ寛容さもなくなりやすく、『誰もが高齢者になるという現実(心身機能の段階的あるいは突然の低下・喪失)』に対するイマジネーションも働かず、心神喪失者の問題と同じように『結果だけに着目した自己責任論(どんな事情・過失・状態であろうが人を殺す結果になったなら人殺しとして徹底的に罵倒しても良い,老いて衰えたからなんだっていうのか、こっちもさまざまな事情や困難に耐えて頑張っているんだ)』に傾きやすい。

マナーやルールを守らない、頑固で偏屈な性格、貧困や事故・犯罪の報道、社会保障問題で財政悪化や増税の原因など『好ましくない印象のモデルの高齢者』が内面化しやすくなり、余計に高齢者に対する潜在的な印象は悪化の一方をたどる。

社会人口の約25%を超えてきた高齢者層(過半の人が70代以上まで生きられる時代状況・社会保障制度)に対してかつての『長生きした者への独特の敬意』などもなくなり、『生産性と理性(認知能力)の低い将来性もないコスト』のように見なされやすくなっていく。

超高齢化社会における高齢者による交通事故の増加は、年齢別人口階層の構造的問題の側面が強く、交通事故死の多くは飲酒・ドラッグ・無謀運転(極端な速度超過)などの『危険運転致死罪』に該当しなければ未必の故意でもなく運転ミス・不注意の過失である。

当事者の悲しみや怒りはあるだろうし、事故後にこうすれば良かったの対応策も必要であるが、こうしなかったからお前はろくでなしの人殺しだから死刑になれ(人が死んだという結果だけを見ての過失・偶発の交通事故も故意・悪意・計画の殺人罪も同じ量刑で良い)みたいな論調は、法治主義や法的責任論、人格価値の観点からして味噌も糞も一緒の暴論である。

今回の高齢者の交通死亡事故に限らないが、交通事故で親族や親しい人を亡くした場合でも、加害者がよほどの無謀運転・交通違反をしたり故意・悪意があったりしない限りは、怒りや苦しみ、謝罪・補償の要求はあっても『直接的・暴力的な報復感情』をぶつけて相手を殺してやりたいという形にはなかなかならない。

相手側の真摯な反省・謝罪・後悔・賠償などがあれば(更に本人にとっても予見困難・不可避・偶発的な事故であればなおさらに)、相手の人生も大きく狂うわけであるから、事故の状況や悪質度にもよるが『お前は人殺しだから生きる資格がない』というような攻撃的対応にはでづらいのが人情である。

交通事故を含めた故意ではない過失・不注意・偶発による事故死というのは、やり場のない喪失感や絶望感を抱えながら今後の人生の立て直しを模索していくことになるが、悪質な違反や故意でなかった交通事故の加害者に殺意ある復讐感情・死刑の要請をぶつける人は少なく、被害者は特に加害者にとっても『何かの条件が少しずれていれば(数秒でも遅く車が突っ込めば・路面状況が乾いていれば・病気の発作が起こらなければ・ブレーキを踏み間違えなければなど)』という不運である。

意図的・計画的でなければ究極的には不運であり、変わらない現実なのだが、絶対に事件・事故などの理不尽な出来事やどんな事情があれど他者からの危害があってはならないという『ゼロリスク化社会の現代』では、その結果的な不運の原因を人によっては『偶発性・不可避性・過失性』ではなく『加害者個人の自己責任』だけに還元してしまいやすい。『加害者個人の自己責任』に還元するのだが、そこに『責任能力の高低』はまったく考慮されず、遺伝子的に人間であればみんな均一の責任能力を持っていると前提して、過失でも故意でも偶発でも結果的に人が死んだのであれば人殺しでいいじゃないかの大雑把すぎるロジックである。

これは現代社会が、プロセスよりも結果ばかりを重視していることの反動かもしれず、自分も結果で判断されてきて辛酸を舐めたので犯罪一般にも結果論だけで望むべきだという考えになるのかもしれない。

事件全体の原因や事情、それまでの生き様(生き様に宿る偶然・老いなどの人間一般の共通的リスク)などを勘案せずに、とにかく結果がすべてだからというロジックでめちゃくちゃに加害者を叩くことになってしまう。

高齢者の交通事故に限れば、『運転免許制度の高齢者の更新要件の見直し・年齢の上限設定の有無』などが本質的な問題であり、現行法で年齢の上限がなく更新頻度が3年に1回になっている以上は、それにパスした高齢者が運転できること自体は否定できず、これから高齢者の認知症や心身機能の低下をどのようにチェックしていくべきか免許更新要件をどれくらい厳しくすべきかを問うていかなければならない。

スポンサーリンク