勉強・読書の本質的な意味とは何なのか?:知覚的な現象世界と言語的な普遍世界を生きる人の希望と絶望

アメリカでは成人の約8割が、一年間に一冊も本(電子ブック含む)を読まないというニュースを目にしたが、日本人でも実際にライトな雑誌以外の本・電子ブックを買って読む成人の層というのは、娯楽的な小説を含めてもなお多数派ではない。

一部の読書家が偏って購入していて、『長文(漢字の多い文章)を読むだけで頭が痛くなる・何が面白くて本なんか読むのか分からない』という人もかなりの割合でいる(ネットでも数千文字程度の文章が長すぎて読めない、文意が掴めなくなるという人は多い)。

勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の面白さ

子供時代から読書習慣がなかったことも推測されるが、恐らく生涯を通して教養趣味・知的娯楽としての本(電子ブック)に触れることがないままということになる。だが、実生活や経済面ではそれは致命的な知識・体験の欠落では全くない、読まなくても生きたり働いたり関係を持ったりする分には不都合がないからである。

『時間がない(他に優先すべき仕事・家庭の用事などがある)』というのが本を読まない第一の理由だが、大半の人にとっては『読書よりも面白い活動や遊びがある』からである。しかし、総体的にはそれでも人生や恋愛、家庭運営などにおける致命的痛手を受けるわけではないし、逆にそれなりに読書をしている人よりも『内面の鬱屈・悲観・虚無感』が少なかったり、『実際的な生活面の行動』にはむしろ身軽に動けて意欲的・適応的だったりもする。

それなりに勉強をしてきた人(専門職やエリート職に就くなど職業上のベネフィットもある程度ある人)や読書をしてきた人の中にも、『自分はそれほど幸せではない・世の中はそんなに面白くない・他人のほうが人生を上手くやっている』という不遇をかこっている人は少なからずいる。

こういった人は、『シンプルな人生設計・分かりやすい欲求のストレートな充足(頭の中であれこれ考えすぎない単純な行動原理)』を隣の青い芝生のように見ていたりするが、『複雑な思考・知識の体系に対する執着』と『現実の快的な体験・関係性・金銭における対価』との間の葛藤によって容易には自分の生き方、考え方を変えることはできないのだ。

人間の幸福の典型的な類型として、難しいことをあれこれ考えないシンプルさ、知識・情報に振り回されない単純さを上げる人は少なくないが、それが自分にはできないといって嘆く人(ある種の自己の特別視と情報・知識の過剰に悩む人)もまた少なくないのである。

続きを読む 勉強・読書の本質的な意味とは何なのか?:知覚的な現象世界と言語的な普遍世界を生きる人の希望と絶望

勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の楽しみ方(捉え方)

学校教育では勉強ができるかできないかが一つの重要な自己価値や他者評価の基準になり、勉強ができてテストで高い点数が取れることが、『将来の学歴や職業選択・キャリアパスにおけるベネフィット』として肯定的に受け取られることが多いが、勉強そのものが“人生の主観的な幸福感”とは結びつかないという意見も根強くある。

なぜ勉強しなくてはいけないのか、なぜ本を読んだほうがいいのかという言い古された問いはあるが、結論から言えば『勉強しなくても本を読まなくても生きる上では特段の不都合は生じないことが多い。勉強するにしても受験・就職・資格・職業・研究職などに関連した実学的な勉強だけのほうが(余計な世界観・思想・世界解釈・政治などに触れないほうが)実生活の上では役立つ』ということになる。

それでもなお、生涯にわたって自発的に続けていきたいと思う勉強や読書があるとしたらそれはある種の人間にとって如何なる意味を持つのか、という辺りをあれこれ考えてみたいと思う。

近年ではネットを中心にして『リア充』という概念が生み出されたが、10~20代の学生時代にはリア充であるかどうかによって人生の主観的な幸福感や楽しさが左右されるという人も多いようである。

隣の芝生は青いとか承認欲求の自己顕示というものにも近いが、リア充というのは『自分自身』について語られることよりも、『自分以外の恵まれているように見える他者』について語られる時に頻出するキーワードであり、『私こそがリア充である』という自己言及ができる人は滅多にいない。

リア充であるかどうかと勉強ができるか成績が良いかというのは一般的には殆ど相関しないと考えられている。むしろ一人でコツコツ勉強をしたり本を読んだりして『内面・知識・将来性の充実』を図っているよりも、余り小難しい理屈や思考・人生のプロセスなどは考えずに、仲間や異性と集まってワイワイ騒いだり、恋愛や性、生活を楽しんだりする人(端的には異性や仲間に好かれやすくて外向的にアクティブである人)がリア充に見えるというのが世間一般の感覚である。

勉強というのは畢竟『一人で行う内省的かつロジカルな営み(どちらかというと他者から離れて自分の内的世界の表象・演算に集中する営み)』であるから、試験勉強をみんなで集まってやることはあっても(それでも勉強が得意な人ほど他人と一緒に勉強する効果がないと感じるだろうが)、勉強をしている人を『楽しそうにしている羨ましいリア充』と認識する人は一般的には余りいない。

続きを読む 勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の楽しみ方(捉え方)

小渕優子経産相の政治資金の不正支出疑惑と世襲した地盤・資金:明治座の観劇会で会費との差額5000万円以上の説明つかず

小渕優子経産相が政治とカネの問題で更迭されそうだが、これは『女性登用内閣の失敗』ではなく、男女を問わない『政治資金規正法違反(公金の不適切支出・私的流用)』の問題で慣習的に看過されることが多かっただけでもある。

<小渕経産相>観劇会差額2639万円記載なく説明もなく

小渕優子氏の政治資金の不適切支出の論点は大きく3つ。実姉の夫が経営する服飾店からネクタイやハンカチ、衣料など約500万円を購入し、政治資金で親族経営の服飾事業を支援した疑い。ベビー用品や化粧品、食料品など政治活動と無関係な私生活の費用に政治資金を使った疑い。2012年までの5年間に1000万円になる。

続きを読む 小渕優子経産相の政治資金の不正支出疑惑と世襲した地盤・資金:明治座の観劇会で会費との差額5000万円以上の説明つかず

子供の非行・学校不適応は、『家庭環境(親子関係の質)・社会格差・階層文化』とどのように関係しているのか?

1970~1990年代にも『ビーバップハイスクール』や『ろくでなしブルース』など不良漫画に影響されたヤンキーブーム(不良文化)はあったが、手加減なしの喧嘩で大怪我をさせたり犯罪を辞さない不良グループを組織したり、教師に本気で暴行を加えたり、暴走族(暴力団の予備軍)に参加したりする生徒は、多かれ少なかれ家庭環境(親子関係)に何らかの問題を抱えるか強い不満を持っていたように思われる。

日本全体が貧しさから突き抜けようとした高度経済成長期の1970年代にまで遡ると、『貧困・社会階層の明確な格差(中学卒業後の進路の悲観・意欲低下による授業についていけない学力低迷)』が暴力的な衝動の根源になっていることも多かったのではないかと思うが、1980年代以降はマスメディアや漫画・コミック・先輩との関係などに影響された『ファッションやスタイルから入る不良文化』が主軸だっただろう。

子供の問題行動(学校不適応)や暴力的傾向に影響を与える家庭環境(親子関係)の要因としては、大きく以下に分類できる。

1.親自身が反社会的な価値観や学校否定(勉強は無意味・教師はみんなダメ)の考え方を持っていたり、暴力・非行に対してそれを認める親和的な生活態度を持っているようなケース。

親世代から子世代への『反社会性・学校や教師の否定・暴力性』が伝達されていて、『学校にはいかなくても良い・勉強はしなくても良い・気に入らない奴は脅して痛めつけろ・仕事は何でもいい』といった価値観を学んでいく。

2.親が『自分が認める学力・進路・生活態度』などを教条的に事細かく決めていて、『親の思い通りの成績・生き方・進路選択』ができないのであれば子供には価値がない(勉強・進路などのステータス性以外の子供の人間性・楽しみ・人間関係・話題などには無関心)というような査定的な態度で一貫しているようなケース。
親が子供を所有物や自慢のネタのような形で扱い、子供が親の期待に応えているうちはその存在価値を認めて褒めたり欲しいものを買い与えるが、子供が親の求める学力や生き方、考え方から逸れると子供に無関心になったり切り捨てるような態度を示すことで、子供が反動的に『親の求める失敗・逸脱のない生き方とは正反対の生き方』をわざとするようになる。

3.親が子供の学校生活や友達関係、興味関心に対してほとんど『無関心・無干渉』であり、まだ未成年であるにも関わらず『親は親・子は子の境界線』をきっちりと引いて、親がまるで子供がいないかのような自由気ままな生活・交遊をして『子供のネグレクト(情緒的な育児放棄)』に陥っているケース。

親は子供の生活に必要なお金は出して、自由にやりたいことをやらせていると思っているが、早い段階から子供の学校生活や気持ち(悩み)に対して無関心な態度でいるため、子供が『自分は親にとって必要ではない存在』という自覚を強めていき、親の興味関心(心配・愛情・悪事の制止)を求める形で段階的に過激な非行・暴力行為へと逸脱していく。

4.親が持つ社会資本(知識や情報・社会的な興味の広さ・学習に親和的なライフスタイル・人的コネクション)が極端に少なく経済的にも余裕がないため、子供の学習・教養や進路選択に対して『効果的なロールモデル』の提示ができなかったり、『子供の希望する進路を後押しする経済的・情報的な支援』ができなかったりするケース。

所得・職業・教養(社会を見渡す情報量)の格差に裏付けられた家庭の階級化のマイナス影響がでてくるが、現代では特に『学力競争による社会階層の流動化(シャッフル)』がかつてよりも機能しにくくなっていて、勉強の効用を疑う親が増えた。親の学歴・所得(職業)・財産などが子供世代の将来格差に影響する割合が増えている。そのため、義務教育の早い段階から『子供の学力・進学をベースにした進路選択』から下りてしまう親世代が増加し、国立大学の親世代の平均所得・職業的威信は一般よりも高くなるなど統計的偏差が出てきた。

続きを読む 子供の非行・学校不適応は、『家庭環境(親子関係の質)・社会格差・階層文化』とどのように関係しているのか?

人間は現状認識とリスク(不確実性)に対してどのような選択をしやすいか?:カーネマンとトヴェルスキーの『プロスペクト理論』

2002年のノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの『プロスペクト理論』は、人間が損失の苦痛を利益の喜びよりも約2.25倍強く感じることを実験的に検証した理論である。

それまで同質的と考えられていた経済的な効用の見方を覆して、『利益と損失の非対称性(人間は利益よりも損失を重大なものと受け取める)』を実証的に明らかにしたことが評価され、投資家心理や賭け事の判断基準などに応用された。

サイコロの目が奇数なら勝ち、偶数なら負けという確率50%の賭けであっても、勝てば10000円を得て、負ければ10000円を支払うという条件には大多数の人は乗ってこない。プロスペクト理論は、確率50%の半々の賭けに対して、蒙るかもしれない損失の約2.25倍、最低でも22500円の利益の見込みが必要(そうでなければ割に合わない)と示唆するからである。

人間の効用や幸福感(自己肯定感)は『参照点』によって大きく左右される。

日常生活の上では、特に『参照点となる他人』が設定され『他人との比較・優劣』によって、幸福や不幸を感じる人も増えてくるが、こういった上を見れば切りがない参照点の設定をする人は永遠に幸福感を得られない(自分の結果と現状に納得できない)ジレンマに陥るか、自分よりも弱い他人を差別(蔑視)したい衝動・攻撃性に駆り立てられやすい。

自分の現状を“100”と仮定する時に、その100の現状が変化することになる『不可避な行動選択』をしなければならないとする。この時、現状の100の数値が増える(より望ましくなる・利益を得る)と見込まれる不可避な選択肢が提示された状況を『ポジティブフレーム』といい、現状の100の数値が減る(より不遇になる・損失を蒙る)と見込まれる状況を『ネガティブフレーム』という。

続きを読む 人間は現状認識とリスク(不確実性)に対してどのような選択をしやすいか?:カーネマンとトヴェルスキーの『プロスペクト理論』

男は女よりも行動原理(生き方)が単純なのか?:掌で転がされる単純な男・素直で笑顔の可愛い女

一般的に、『男心は単純、女心は複雑』というジェンダーの二元論は人口に膾炙しているが、男性が女性に対して単純になる前提条件として『その女性にモテたいと思っている男性』『その男性が好意・愛情・性的興味を感じている女性』『男性のその時点における異性関係や恋愛・結婚・生活の優先順位が高いこと』『異性としての新鮮さや意識が維持されている期間(どんなに美人でもその知覚に慣れてくると完全に思い通りになる男の単純さは弱まる傾向が生じる)』などはあるかもしれない。

女性に聞いた!「男性って本当に単純だな……」と思ったことはどんなこと?

それなりに美人だったり可愛かったりセクシーだったりする若い女性が、好意的に笑顔で話しかけたり積極的に誘いかけたり、困った感じでちょっとした事をお願いしたりすれば、妻・彼女がいない男性であれば(妻・彼女がいても倦怠期や浮気心で乗る可能性もあるが)、9割方はその好意・願いを受け止めてくれたり誘いに乗ってくるという意味では単純である。

若くて自分の外見・ファッション・話術に自信がある女性であれば、その若さと美しさが通用する限りにおいて、『同世代・やや年上の対男性とのコミュニケーション』は(特に交際の始まりの段階においては)概ね思い通りに事が運べるが故に、自分の魅力・影響力を過信することも多いだろう。

若くて美人なのに、恋愛や対男性との情緒的関係で上手くいかないことが多い(自分が恋愛でつらい目や苦しい状況に追い込まれたり理不尽に振られたりすることになる)とすれば、『自分の魅力以上の男性のみを対象にしているケース(恋愛・気持ちのパワーバランスや別離のショックの上で自分以上の影響力・魅力を持つモテる男への献身的・執着的なアプローチ)』に限られるからである。

自分の側ばかりが『追いかける恋愛(振り向いてもらおうと努力する恋愛)』であれば、平均以上の魅力を持つ女性であってもどうしても情緒的に不利な立場になりやすい。

続きを読む 男は女よりも行動原理(生き方)が単純なのか?:掌で転がされる単純な男・素直で笑顔の可愛い女