「ビジネス」タグアーカイブ

ディープラーニングの人工知能(AI)の進歩とシンギュラリティーによる社会の変化についての雑感

ディープラーニングの人工知能が人間の知能を超える『2045年のシンギュラリティー(技術的特異点)の予言』は、クラウド、IoT、ビッグデータ、ロボット工学等と有機的にリンクするが、AIに人の仕事が奪われるという悲観の背後には『機械・ロボット・コンピューターに代替されない人間の能力・脳の本質』もある。

今私たちが使うスマホは約20年前の国家プロジェクトで使われたスーパーコンピューターを凌駕するコンピューターであり、ムーアの法則に陰りが見えてきたとはいえ、小型化・高性能化のコンピューターのハードウェアの進化は急速だ。2045年には現在の『京』に相当するCPUや量子PCを個人が携帯するとも予測される。

21世紀半ば以降に、世界の仕組みや仕事のあり方がどのように変わるのかは確実な予測が困難だが、『あらゆるモノ・場面と知識・情報の効果的結合』が極めて強力な計算機(自動学習型の人間知能と区別困難なAI)によって実現されるモデルなのだろう。IoTの進化版としてIoE(万物のインターネット)なる概念もでてきていたりで、そこまで何でもかんでもすべてをネット接続すべきニーズがあるのかは疑問だが……

端的に、モノ・場面と知識・情報が現時的かつグローバルに結合されるようになれば、国家・法の権力による規制障壁や事前調整はますます崩される。市場原理・金融取引による格差拡大が憂慮されるが、ロボット工学や生命工学の『人間の身体・作業の代替率』が未来の人間の仕事・収入や健康・寿命に大きな影響を及ぼすのか。

世界の共通言語として『英語』は依然として強い影響力を維持するだろうが、21世紀後半には『計算機言語(プログラミング言語)とAIに関する言語センス』がスキルとして高い価値を持ち、イスラム教徒の人口ボリュームの増大によって『アラビア語』の話者も増える。政治・民族・宗教に技術革新がどう作用していくか。

続きを読む ディープラーニングの人工知能(AI)の進歩とシンギュラリティーによる社会の変化についての雑感

食品企業の調味料のパッケージ(注ぎ口)の改良、 本屋で本・書棚の撮影はしてはダメか?

コモディティ(普及品)は『安定した売上』を持続できる強みがあるが、しょうゆ・砂糖・小麦粉などは年間消費量が概ね決まっていて成長余地は乏しい。食生活の変化に対応したパッケージ改善で再成長を目指せる。

食品各社が勝負!「注ぎ口」イノベーション 味や量だけじゃない

『世帯人数の減少・料理の頻度の減少・後片付けの簡単さの要請』によって、調味料でも生鮮食品でも使い切りサイズのパッケージ化が進み、必要な量だけを小出しにできる構造が好まれる。古くから日本の食生活に馴染んでいるしょうゆでも「生しょうゆの新市場」が作れたように「今までと異なる切り口」を提示できれば売れる。

現代人の味覚の変化は『定番商品・同じメニューを繰り返し習慣的に味わいたい』というニーズも依然あるものの、『新しい料理・味・香りなどを試してみたい・食生活をバリエーション豊かに楽しみたい』というニーズが増えて、少し価格が高くても『新味・工夫・アイデア・フェアネス』を感じるものを買いたい消費者が増えた。

続きを読む 食品企業の調味料のパッケージ(注ぎ口)の改良、 本屋で本・書棚の撮影はしてはダメか?

コールセンターの離職率の高さ:コールセンターで求められる電話応対・営業のスキル

アウトバウンド(架電営業)とインバウンド(顧客対応)の電話業務を高レベルで安定してこなせるコールセンターの人はコミュニケーション力と学習意欲の高いスペシャリスト。しつこい等の問題もあるが電話で売れる能力の市場価値は高い。

離職率は9割! 知られざるコールセンターの実情とは

電話営業は一般に嫌われるが、「(一方的に切るのが悪いと思う)常識的な受け手の心理的・時間的なコスト」が大きくなりやすい。電話をかけてこられるのは、話したい者同士でない限り負担を感じやすいが、「人の用事・疑問・都合・不満等の丁寧な聞き役及び解決役」に徹して電話後の満足度を上げるのは大変な仕事ではある。

続きを読む コールセンターの離職率の高さ:コールセンターで求められる電話応対・営業のスキル

Amazonのオーディオブック読み放題の“Audible”が気になる。

オーディオブックが月1500円で聴き放題のAmazonの“Audible”が気になっているが、定額サービスは幾つか加入してるので、更に契約しても実際に使う時間がないかも…固定費も嵩む。Huluはまずまず使ってて先ほど『掟上今日子の備忘録』を見たが、日経BPサービスは読めずにポイントが貯まっていく……。

オーディオブックは洋書で英語(外国語)のリスニングの練習をする人も多いが、小説・新書・ビジネス書とかでも『朗読する声の質』が気に入れば、エンターテイメントとしても秀逸で好き。昔は相当に高かったし、アイテムが少なかった。Audibleのラインナップがどのくらい充実しているかにも依るが。

続きを読む Amazonのオーディオブック読み放題の“Audible”が気になる。

世間知らずの教職員に民間研修が増える:民間企業と公務員とのワークスタイル・考え方の違いはあるけれど。

教員に限らず『純粋培養・一組織でのキャリア完結・専門バカ』の問題は、様々なスペシャリストや組織であったが、企業も一般社会の常識・外部の情報から隔離されやすい所はある。

世間知らずの教職員に民間研修が急増中 接客業、電話応対、果ては大型船の操舵まで

ただ専門家・教員・幹部に限らず、社会一般の常識やスキルとして、『他者と対面や電話で気持ちよくコミュニケーションできるスキル』はやはり必要だろう。医師・教員・社長でも電話での応対がハキハキしておらず、何を言っているのか分からないような小声でしゃべったり、一方的に電話を切るなどの非常識な人もいる。

接客接遇・電話応対のスキルは、営業職・受付案内・電話営業などでトップレベルの人の応対は特別な専門性と快適さを持ち一朝一夕に学べないが、企業組織でそれなりの地位や役割を担っているにも関わらず、『話し方・言葉遣い・人との接し方や雑談・声の大きさや礼節』等がガタガタで不快感を与えるようなのは違和感がある。

続きを読む 世間知らずの教職員に民間研修が増える:民間企業と公務員とのワークスタイル・考え方の違いはあるけれど。

洋服屋さんで店員に話しかけられたくない心理:理想の接客対応とビジネスの成果はどこにあるのか?

高級店や常連客・年配客では、店員から愛想よく話しかけられないと『サービスが悪い・気の利かない店』と認定されたりもするので、『店舗の客層・価格帯・客の動き』等から判断できるのが『販売のプロ』ではある。

こっちに来ないでぇー! 洋服屋で話しかけられたくない女子、なんと91.1%も!

ユニクロやしまむらなどファストファッションのチェーン店での買い物は、『顔を覚えられない(覚えていないふりの)接客・匿名的な買物』のほうに逆に付加価値があるが、高級ブランド店にまではいかない中間価格帯のセレクトショップの接客態度はなかなか難しい。店舗面積が手狭な店は特に対話・接客ありきの販売の想定になりやすい。

大規模なチェーン店ではない、アパレルショップが接客ありきの販売にこだわるのは、やはり『一見さん』だけではない『常連化』を目指すから。理想的なビジネスモデルは『季節毎に来る・店員との信頼のある常連客(服の趣味・履歴を把握して気楽に話せる常連客)』を掴む事だが、そのレベルの店員が少なく時代も変わった。

続きを読む 洋服屋さんで店員に話しかけられたくない心理:理想の接客対応とビジネスの成果はどこにあるのか?