「歴史」タグアーカイブ

石田三成と徳川家康の『関ヶ原の戦い』についての雑感:豊臣秀吉が石田三成を厚遇し過ぎたことの副作用

石田三成は有能な官僚で情に厚い面もあったが、領地・軍勢・名声において徳川家康と対峙できる武将ではなく、『秀吉に寵愛・厚遇され過ぎた事・才覚を認められすぎた事』が武断派に嫌われる原因になった。

石田三成「関ケ原」前年には決戦視野か、武闘派を召し抱え

武断派が追い詰められた朝鮮出兵で、石田三成は『秀吉名代の総奉行』として名だたる武将を上から使ったが(秀吉の任命で拒否できない)、このことが文治派と武断派の埋めがたい感情的な溝を深めた。秀吉本人は間もなく死没、三成ら奉行を『秀吉の威を借る狐』と軽視していた武将らは消極的選択で名将の家康方に与する。

豊臣秀吉も子飼いの能吏である石田三成が、豊臣政権の武断派の強力な武将たちに嫌われていた事(嫉妬されていた事)を薄々知ってか、朝鮮出兵後に秀吉は三成に『筑前・筑後』という九州の石高の多い国を賜おうとしたが、三成は辞退した。筑前・筑後にて構え毛利輝元を前線に立たせ総力戦をさせれば風向きはまた違ったかも。

歴史にもしはないが、石田三成が筑前・筑後から戦を指揮し毛利輝元と島津義弘を前線で手抜きなしで動かせる軍略の才知か人物のカリスマがあれば、戦争の場所が大きく西に動いて(東軍は長距離進軍を強いられ)『関ヶ原の戦い』という戦の名前自体変わり、勝敗も変わった可能性はある。島津や毛利の西軍の強力な大大名は実質戦っていないのと同じであったのだから。

続きを読む 石田三成と徳川家康の『関ヶ原の戦い』についての雑感:豊臣秀吉が石田三成を厚遇し過ぎたことの副作用

アドルフ・ヒトラーとナチスドイツは結果が『悪』であっただけなのか?:麻生太郎副総理のヒトラー関連の失言(撤回済)の考察

麻生太郎氏はナチスやヒトラーが歴史的に体現した『功利的かつ熱狂的な全体主義・総統崇拝・弱者切捨て』について、人権を無視してでもドイツ強大化の結果を出したんだと肯定的に見ている節はあるが…

麻生氏、ヒトラー巡る発言を撤回 「誤解招き遺憾」

ナチスドイツやアドルフ・ヒトラーは、ヨーロッパとユダヤにおける『世界史上の絶対悪』の位置づけにあるが、一方でナチスやヒトラーの関連書籍・関連作品は内容は色々だが根強い人気があり、『ネオナチ・ナチス賛美』でなくても『功利的・機能的かつ熱狂的・野心的な全体主義』は人の心を酔わせる誘惑力は持っている。

ナチスの軍服・意匠・ハーケンクロイツを公の場で身にまとうこと、コスプレやファッションであっても著名人がそのデザインを用いることは、国際的にバッシングされるが、それはナチスが歴史的な絶対悪とされているだけでなく、ナチスの軍服や鉤十字のデザインと秩序の感覚がどこか人の意識を惹きつけるからもある。

アドルフ・ヒトラーというナチスドイツに絶対権力者として君臨した個人にしても、チャップリンが独裁者でコメディ化したり、戦後に欧米諸国が極悪人・狂気の人非人として宣伝を繰り返したが、ある種の『カリスマ的指導者・扇動演説の天才』であった事実は否定しがたいものとしてある。情勢と魅力がなければ権力集中は難しい。

ある時代背景・生活状況・心理状態に追い込まれた民族・国民が聞いたり読んだりすれば、ヒトラーの扇動的な文書・野心的な演説は非常に誘惑的だった。『偉大な我々を屈辱と貧苦に追い込んだのは寄生するユダヤ人だ』『我々アーリア人は世界で最高の力を持つ民族である』という悪意・憎悪・自尊を結集させ暴力を噴出させた。

続きを読む アドルフ・ヒトラーとナチスドイツは結果が『悪』であっただけなのか?:麻生太郎副総理のヒトラー関連の失言(撤回済)の考察

アニメ『キングダム 第二部まで』の感想

司馬遷の『史記』を題材に、秦の始皇帝(エイ政・えいせい)による中華統一のプロセスを架空の武将・設定を交えて創作的に描こうとするアニメ『キングダム』を二部まで見終わった。戦術や兵法、個人の武力のリアリティーを追及すれば粗もあるがなかなか面白かった。

主人公は戦争孤児の下賤の身分から立って、自らの実力のみで『天下の大将軍』を目指そうとする少年・信であり、秦王の政にそっくりな今は亡き幼馴染みの漂(ひょう)の遺志も継いでいる。

王騎将軍から特別遊撃隊『飛信隊』の創設を許された信は、大物を討ち取る戦功を重ね、遂には廉頗四天王で中央軍を率いた二刀流の天才剣士・輪虎(りんこ)を一騎打ちで葬って千人将の地位にまで登っている。

信を支える『飛信隊』の副長・羌カイ(きょうかい)は伝説の刺客一族の出身で、神が憑依する剣術と高い知性に基づく兵法に優れているが、廉頗との戦いの後に姉の仇討ちのためにいったん隊を離脱する。

有能な軍師として途中参加する信の知り合いの山民・河了貂(かりょうてん)は、初めは何もできない無力な子供だったが、信をバックアップできるようになるための修行の旅に出る。その後、蒙毅(もうき)と共に兵法の学習を進めて実力を養い、羌カイがいなくなって戦術を立てられないために連戦連敗を続けていた飛信隊に戻ってきて信を大いに助ける。

続きを読む アニメ『キングダム 第二部まで』の感想

戦時中の日本の精神と『捕虜・降伏』を避けた村八分の心理:生まれ故郷・両親に対する特別な思い入れと恐怖

戦時中の日本兵の精神について報告した米国のIBでは、田舎者は天皇の為に死に靖国神社に祀られる事を最高の栄誉と信じたが、教育のある都会人ほど虚構と見抜いていたという。兵士としては三流だが降伏せず捕虜にならないのは、生還すると村社会で激しい虐待や排除に遭うからで、敵以上に味方を怖れて決死の突入をした。

米軍のIB(情報公報)では日本兵が降伏せず捕虜にならないのは『祖国』に還っても村八分・虐待で生きられなくなるからと記す。日本兵捕虜の苦悩は、天皇・公共への忠誠云々ではなく『生まれ故郷・ムラ』から排除・虐待される恐怖にあり、祖国に帰ったら父母から殴られ同胞から殺されるかもという考えの者が多かった。

日本軍だけではなく日本の学校においても、体罰・怒声・虐待による恐怖心を利用した絶対忠誠の植え付けが行われていたが、日本人は特に『生まれ故郷で裏切り者と思われること』を特に恐れ、降伏・捕虜になって生還しても『父母さえ生還を喜ばない・自分も家族も恥辱に塗れ人非人のように攻撃される』という思いが強かった。

捕虜の中には『生まれ故郷・本家や両親のある地域』にさえ戻らなければ、何とか死なずに済むと訴えたほど、故郷のムラと両親に自分が米軍に降伏した裏切り者と知られることを異常なほど恐れたという。こういった挫折・失敗して生まれ故郷・親元に絶対に還れないという価値観は、戦後の集団就職の時代頃まで続いていた。

今でこそ、匿名的な都市環境や甘える友達親子も許されているが、戦時中は元より戦後暫くまで『挫折・失敗によって生まれ故郷や親元に還るのは死ぬよりつらいという村八分やイエの名誉が関連した価値観』は生き残った。1970年代頃まで田舎は長男以外の子は一度外に出ると家に逃げ帰るようなことはできない風習は強かった。

続きを読む 戦時中の日本の精神と『捕虜・降伏』を避けた村八分の心理:生まれ故郷・両親に対する特別な思い入れと恐怖

スペイン連続テロから考えたこと:ヨーロッパはなぜ旧植民地出身の移民・イスラム原理主義に狙われるのか?

スペイン連続テロの実行者はモロッコ出身の10~20代前半の若者、ISの過激思想に感化された集団のようだが、EU先進国に移住しながら適応・同一化できないムスリムの被差別感・よそ者感がリスクを生む。

スペイン連続テロ、容疑者が検問破り 盗難車に刺殺遺体

元々スルタン統治のイスラム国家だったモロッコも、19?20世紀初頭にフランスやスペインに侵略された歴史を持つ。この時代はアフリカ大陸がヨーロッパ列強の植民地分割競争に晒され、現代まで続く『反欧米主義・宗主国への怨恨・植民地出身者の差別や劣等感(二級市民・ムスリム異端の被害感)』の遠因が形成された。

過去に植民地経営で搾取・虐待を行った旧宗主国のEU先進国やアメリカが、ISやイスラム過激派のテロの標的とされているわけだが、彼らが欧米を憎悪する理由には『過去の歴史的・宗教的な怨恨』だけでなく『現在のキリスト圏とイスラム圏の経済格差・国際的地位・利権と戦争・ムスリム移民のプライド』も影響している。

続きを読む スペイン連続テロから考えたこと:ヨーロッパはなぜ旧植民地出身の移民・イスラム原理主義に狙われるのか?

古代ローマ帝国の大地主だったセレブな元老院議員、 インスタや見た目にこだわり過ぎな上西小百合議員

○古代ローマ帝国の強さの一つは公共事業で広大な道路網と郵便網を作り、軍事・経済・連絡のスピードを高めた事だが、一日の旅行距離に合わせた宿駅が約40キロごとに設置された。ローマ人は健脚で一日30キロは歩け、皇帝マクシミヌス殺害を伝えた4世紀の早飛脚は馬を使ったとはいえ、一日225キロを駆け抜けたという。

古代ローマ帝国というと王侯貴族の贅沢・豪奢な生活がイメージされやすいが、版図の大部分は『非市場の自給自足的な農業経済』で『商工業者の身分』は貴族・地主より極端に低かった。ローマ帝国最大の商業都市はアレクサンドリアだが、そこの商人の大富豪でもローマ本国の元老院議員(=大地主)の富の足元にも及ばなかった。

貿易で成功した大商人でもローマの名門貴族・元老院議員と比べれば圧倒的にその富の量が少なかったのはローマ帝国が農業経済によって運営されていたからで商業都市も少なかった。大地主である元老院議員は奴隷使役と農地経営による莫大な利益を手にした者だが、一般ローマ市民も他都市の市民と比べれば特権階級だった。

ローマ帝国の華やかな経済的繁栄はローマ市民の特権集団に限定されたものであったが、やはりローマ帝国でも政治家の腐敗・収賄は深刻で『属州からの搾取・騎士階級の徴税請負・暴利の貸金業』で巨富が形成された。ローマ帝国は官僚機構を持たず役職者が徴税するので、多くは国家に僅かしか収めず税金の大半は横領できた。

続きを読む 古代ローマ帝国の大地主だったセレブな元老院議員、 インスタや見た目にこだわり過ぎな上西小百合議員