石田三成と徳川家康の『関ヶ原の戦い』についての雑感:豊臣秀吉が石田三成を厚遇し過ぎたことの副作用

石田三成は有能な官僚で情に厚い面もあったが、領地・軍勢・名声において徳川家康と対峙できる武将ではなく、『秀吉に寵愛・厚遇され過ぎた事・才覚を認められすぎた事』が武断派に嫌われる原因になった。

石田三成「関ケ原」前年には決戦視野か、武闘派を召し抱え

武断派が追い詰められた朝鮮出兵で、石田三成は『秀吉名代の総奉行』として名だたる武将を上から使ったが(秀吉の任命で拒否できない)、このことが文治派と武断派の埋めがたい感情的な溝を深めた。秀吉本人は間もなく死没、三成ら奉行を『秀吉の威を借る狐』と軽視していた武将らは消極的選択で名将の家康方に与する。

豊臣秀吉も子飼いの能吏である石田三成が、豊臣政権の武断派の強力な武将たちに嫌われていた事(嫉妬されていた事)を薄々知ってか、朝鮮出兵後に秀吉は三成に『筑前・筑後』という九州の石高の多い国を賜おうとしたが、三成は辞退した。筑前・筑後にて構え毛利輝元を前線に立たせ総力戦をさせれば風向きはまた違ったかも。

歴史にもしはないが、石田三成が筑前・筑後から戦を指揮し毛利輝元と島津義弘を前線で手抜きなしで動かせる軍略の才知か人物のカリスマがあれば、戦争の場所が大きく西に動いて(東軍は長距離進軍を強いられ)『関ヶ原の戦い』という戦の名前自体変わり、勝敗も変わった可能性はある。島津や毛利の西軍の強力な大大名は実質戦っていないのと同じであったのだから。

関ヶ原の戦いを、豊臣家に忠義を尽くした石田三成ら西軍と主家の豊臣秀頼を裏切った徳川家康ら東軍の戦いと見る図式も、『豊臣家の正統性』に拘束され過ぎた見方だろう。秀吉が家康を五大老筆頭として特別扱いし、遺言で秀頼後見を託した背景にそもそも『豊臣家を脅かすだけの潜在力を持つ武将』との恐れがあった。

豊臣秀吉と石田三成が妙に『馬が合った』ことは間違いない。秀吉という人物は征夷大将軍という武家の棟梁ではなく、関白太政大臣という朝廷貴族の高位高官を選び茶の湯の文化・狩野派の芸術にのめり込んだ事にも象徴されるように、元々徳川家康・福島正則・加藤清正・黒田長政ら武断派と趣味嗜好が合わなかった可能性もある。

豊臣秀吉が石田三成を子飼いの強面の武将たち以上に寵愛し、朝鮮出兵・太閤検地で武将の風上に立つ重要な役割を与えたのは、『官僚・文化人・教養人としての三成の才覚と気質』が気に入っていたからで、権力を極めた秀吉は一時千利休を異常に敬慕したように『一流の文化・芸術・知性感性』に強く魅せられていた。

石田三成が嫌いだったから、秀吉恩顧の強力な武将たちが豊臣家に謀反を起こすような決起をしたというのはあるが、恐らく秀吉が全国統一を成し遂げる前後から子飼いの武将らは秀吉が自分たちのことを以前ほど気にかけ厚遇してくれない、貴族・茶人・官僚・女のような『口だけの輩』に気持ちが移ったとの不満があったのかも。

スポンサーリンク




楽天AD