映画『ローン・サバイバー』の感想

総合評価 89点/100点

敵地に潜入するアメリカ軍の危険な特殊工作任務を遂行するネイビーシールズの精鋭たちが、苦痛と恐怖、疲労、不快に限界まで晒されしごかれる映像から映画はスタートする。軍の各部隊から寄り集められた精鋭の多くは、過酷さを極めるネイビーシールズの訓練に耐えられずに自分で『屈服の鐘』を鳴らして脱落していき、最後まで残った隊員たちはその限界状況の共有体験から実の兄弟以上の強い絆で結ばれている。

アフガン戦争後の対アルカイダ掃討戦における一つの作戦の実話をベースにした作品。最後まで戦い抜く精神力を試されて乗り越え続けてきた4人のネイビーシールズが、アフガニスタンの山岳地帯で『死が避けられない銃撃戦の極限状況』に陥り、最新鋭のライフルを用いた決死の抵抗戦も虚しく、足場の悪い地形に慣れたタリバン兵の大軍に押されて次々に戦闘不能な深手を負わせられていく。その絶体絶命のアフガンの岩山での戦闘から、ただ一人のアメリカ兵だけがいくつもの銃創・骨折を負った瀕死の状態で生還した。

ストーリーといえばただそれだけであり、端的にはアフガン戦争における『タリバン掃討作戦』のアメリカの正義を称揚して、タリバンの残酷さとパシュトゥーン人(反タリバン勢力)と米軍の友誼を浮き彫りにする映画なのだが、アフガンの峻険な岩山で展開される戦闘を中心に、『戦争映画としての緊張感・臨場感(負傷の苦痛のリアリティ)』が抜きん出ている。

戦争シーンの迫力とネイビーシールズの絶望的状況での抗戦(戦闘ヘリ・アパッチの機銃掃射による支援を待ち焦がれる状況)に引き込まれて、一気に最後まで見てしまう作品世界の勢いがあるが、4人の隊員は銃撃による負傷だけではなく岩山・崖からの激しい滑落を繰り返して、全身が段階的にずたぼろに切り裂かれて満身創痍の状態になっていく。

映像的には、戦闘が深刻化していくにつれて、結構グロテスクで痛々しい負傷・戦死の場面が増えてくるので、そういった痛覚を刺激する映像が苦手な人にはお勧めできないが、遊牧民が拠点とするような山岳地帯の戦闘だけに焦点を当てた映画は珍しい。

岩山の上方に陣取るタリバン兵から集中攻撃を浴びせられる場面などは、岩陰に隠れている米兵の恐怖感がダイレクトに伝わってくるが、対戦車砲(バズーカ)のRPGを発射されると岩と一緒に吹き飛ばされて、更に麓へと激しく全身を岩に打ち付けながら滑落していく。冷戦下の大国ソ連が、『アフガン侵攻』の際にこの複雑な地形を持つ山岳地帯や遊牧民の義勇軍を制圧しきれなかった理由の一端を想像させられたりもする。

アフガニスタンで自らの支配体制やイスラム原理主義に従属(協力)しない民衆を虐待虐殺するタリバン残党を掃討するために、アメリカ軍は数百人規模のタリバン兵の残党を指揮して民衆を恫喝する“シャー”と呼ばれる人物を暗殺するため、『レッド・ウィング作戦』を立案・実行することを決定した。

レッド・ウィング作戦の前哨作戦となるのが、4人のネイビー・シールズによる“シャー”の所在地と人物の特定である。2005年6月、アフガニスタンの山岳地帯に降下した4人は、シャーが滞在しているとされる拠点の村を偵察対象とし、息を潜めながらタリバン兵の集団の観察を続けていた。

そこにヤギ・羊を追い立てる現地の遊牧民の3人が姿を現して、必死に米兵は身を隠そうとしたのだが、足を踏まれて見つかってしまう。子供二人を含む遊牧民たちは、下界と話せる無線機を携帯していた。タリバン兵とつながっていれば米軍が山岳地帯に潜んでいることが一瞬でばれて、危機的な状況に陥ってしまう。ネイビーシールズの4人はここで究極的な決断を迫られる、即ち、『遊牧民を縛り上げるか、口封じで殺すか、そのまま逃がすか』である。

唾を吐いて敵意を剥き出しにして睨みつけてくる青年、少し怯えたような表情で米兵を見つめる老人、恐怖と懇願が混じったような大きな瞳が特徴的な少年。アフガニスタンで通じるペルシア語(パシュトー語・ダリー語など)を誰も話せない米兵4人はここで迅速な意思決定ができず、3人の表情や態度を観察しながら殺すべきか逃がすべきかの激しい葛藤に襲われる。

戦場の常識に従うのであれば、国際法抵触の恐れがあっても自分たちを守るために、敵対勢力とつながって連携してくる恐れが強い民間人は、『ゲリラ兵』の一員と見なして射殺すべきとなる。だが、部隊長の男は武器も持っていない小さな子供や老人を殺すことの罪悪感や事後の国際社会の反発(シールズが無抵抗の子供を残酷に殺害したとのメディア報道とアメリカの戦争の大義名分の更なる失墜)を予想して射殺命令を下せない、彼らがタリバンに味方をしている勢力だという確証も持てずにいた。

無線で捕虜をどうするべきか上官に判断を仰ごうとするが、山岳地帯の電波状況が悪すぎて無線も衛星電話もつながらない中、隊員の一人が『こいつの攻撃的な目を見てみろ。年は子供かもしれないが、アメリカを憎悪する現地の戦士の顔つきをしている。ここで殺さなければタリバンの大軍が押し寄せてきて逆にやられる』と口封じの必要性を強調する。

この辺りの『ゲリラ(抵抗勢力・テロ協力者)』と疑われる民間人(侵攻している現地の従順ではない一般人)をどう処遇すべきかの意思決定の難しさは、旧日本軍の南京虐殺問題、米軍のアブグレイブ刑務所の虐待やアフガン・イラク戦争における対ゲリラ戦闘(自爆テロの疑いのある女性・子供の予防的狙撃)、あるいはテロやゲリラの拠点を叩くためとする空爆(民間人を巻き込む空爆のコラテラルダメージ)などにもつながる『戦争の自衛判断と人道問題(ゲリラに誤認された民間人殺害)の境界線の曖昧さ』を反映した判断の難しさでもある。

4人の隊員がそれぞれの言い分や価値観を主張し合って、意思決定が更に紛糾していたが、部隊長は『現地民に発見された以上、この作戦は既に危険に晒されていると判断しなければならない。作戦の中止を上層部に提案する』として、遊牧民3人を縛り上げて拘束することすらもせずに、そのまま逃がすという決定をした。

憎悪と怒りに燃えるような目つきをした青年は、岩場を飛び降りるようにして猛スピードで村へと駆け下りていく、やはりタリバンの構成員なのかと米兵たちの不安感は急速に高まるが、空軍基地との無線連絡さえつけば後はアパッチの護衛をつけた輸送ヘリで安全に帰還できるはずだった。しかし無線の通信状況が悪くて迅速な空軍の支援を受けることができないまま時間が経ち、ほんの僅かな時間で約200人以上のタリバン兵に周囲を固められて、どこにも逃げ場がなくなってしまう。

世界最強の部隊で共に鍛錬してきた自信・友情と最新鋭の地上線の装備を持つネイビーシールズの4人だったが、アフガンの土地に不慣れな4人の米兵が、山岳地帯の戦闘に慣れた200人以上のタリバン兵に包囲されるという絶望的状況の中、猛烈な銃撃戦が火蓋を切って落とすことになる。

『ローン・サバイバー(孤独な一人の生存者)』となるマーカス・ラトレル二等兵曹(マーク・ウォールバーグ)は、人道や国際法に背いて子供や老人を殺害することはできないという判断によって自分たち4人を決死の窮地に追い込んでしまったが、瀕死の重傷を負ったマーカスを救って米軍に救助要請してくれた現地のアフガニスタン人は、彼が生命を救った少年を含む反タリバンのパシュトゥーン族であった。

パシュトゥーン族の約2000年にわたって続くとされる民族の信条・掟は、『戦闘に敗れたり負傷したり飢えたりして助けを求めてきた客人を見捨ててはならない』というものであり、パシュトゥーン族は異民族のアメリカ兵(アメリカ人)に対してもその掟の適用を例外としなかったという形でエピローグに流れ込むが、アフガニスタン内部の複雑な民族・宗教・利害の対立を反映したものである。

敬虔な原理主義の神学校・神学生を原点とするタリバンも、現地のアフガニスタン人や貧困層で支持する人が少なからずいることから、アメリカ側あるいは自由主義圏の視点だけでタリバンを絶対悪とする考え方も偏っているが、『暴力・殺害・狂信の脅しを伴う宗教原理主義(従属強制の反自由主義)や男女差別主義』というのは文化相対主義的(現地の多数決原理的)に容認されるところがあるにせよ、先進国の自由民主主義・人権思想・男女同権に慣れ親しんだ人たちからはやはりどうしても相容れない集団・思想として評価されてしまうだろう。

こういった外国の伝統・慣習・宗教・部族が絡んだ人権侵害や差別問題、民衆の隷属的状態に、アメリカのような軍事超大国が『世界の警察(正義の体現者)』を気取って武力を用いてでも強制的に介入すべきか否かは難しい問題ではある。

しかし、『豊かな先進国の価値観・常識』からして許されないと感じる途上国・紛争国の現実を、無理矢理に軍事制圧で変えようとしても地道な教育・生活改善・情報環境による現地の人たちの価値観の段階的変容がない限りは、余計に『反米主義の武装勢力』を勢いづかせてしまうだけのような気もするし、『持てる者の傲慢・お節介(現地の貧しさや産業と雇用の無さ、不平等を無視した理想論の無意味な押し付け)』といった受け取られ方をするリスクも大きいだろう。

『ローン・サバイバー』はそういった実際のアメリカの政治的・外交的な利害の思惑や宣伝効果はともかくとして、一つの対テロ工作作戦(タリバン指導者の狙撃作戦)の想定外の混乱とアフガン山岳地帯の局地戦、一人の米兵の奇跡的生還を描いた映画として見ごたえのある映画に仕上げられている。エンドロールで流れる音楽も、作品全体の世界観をイメージさせるメロディーで、戦争の物悲しさや宿命の逃れがたさを感じさせられる。