タイのバス乗務で、女性乗務員の20%が紙オムツ着用をして長時間労働。近代社会の過酷な労働環境

日本も殖産興業期に過酷な労働条件はあったが、働けば働くほど儲かる新興国の市場の構造だと『労働の長時間化』や『給与増の為の自発的な休憩短縮』が起こりやすい。先進国でも人員削減による長時間化はあるが。

タイのバス、女性乗務員の20%が紙オムツ着用。トイレ休憩すら惜しんで長時間労働

タイは1日16時間の長時間労働が蔓延しているようだが、自発的で辞められるのはまだ救いか。イギリスの産業革命期や日本の殖産興業期の工場労働でもやはり1日15~16時間程度の厳しい労働条件が多かった。近代初期の炭鉱労働や北海道開拓時代にはタコ部屋と呼ばれる小屋に拘束される辞められない半強制労働もあったが。

近代日本でも人里離れた場所で労働集約的に大規模開発を行う『飯場』では、個人の人権や尊厳は概ね制約される向きはあった。バスのトイレ問題は従業員だけではなく顧客側でも問題になることはあるが、電車のようにバスにトイレ設備を取り付けにくいのが難しいところではある。

おむつをしてまで時給を稼ぎたいというのは、日本では異常に感じられるが、『追加的な給与アップのため』というよりは『最低限度の文化的生活を送るため』に必要という側面が強いのだろう。労働賃金のグローバルなフラット化による賃金下落、株式市場・投資家が企業の短期的業績ばかりを重視することも影響している。