「教育」カテゴリーアーカイブ

学歴の効用(心理作用)と限界と歴史

■「学歴は関係ない」は暴論? 公平を謳う企業の採用に潜む、隠れた学歴差別の罠

昭和中期までの学歴は、大学進学率が低くて家柄・経済力と最終学歴の相関が強く、大半の庶民が経済的理由(親の教育意欲の低さ・家計の支援要請)によって中卒・高卒で就職していった。

そのため、学歴は『擬似的・近代的な身分制度(大卒=無条件のエリート候補)』に近いものとして捉えられていたと同時に、庶民の所得上昇に従って『学歴=社会・職業階層の流動性を高める制度』として親の子に対する勉強熱(学力競争の一点集中化)が急速に高まった。

家の事情で進学が許されなかった人の割合が高い50~60代以上の世代は、自分の学歴や職業的威信に対する劣等感だけではなく、『学力競争の機会の格差(家が裕福でなかったから中卒高卒に甘んじただけ)』に対する未練も強い傾向がある。

また、この世代は『年功序列賃金と終身雇用・学歴不問の採用環境(金の卵・努力と実績の人事評価)』によって、真面目に同じ会社で働き続けてさえいれば学歴が高くなくてもそれなりの地位・所得に辿り付けた層(高卒の現場叩き上げで上場企業の経営陣に入ったような人もいる)であり、『子供の教育に対する投資の余力』を持っていた。

端的には、現在30~40代の人たちの親の世代は『学歴の階層的な権威主義・俗物主義』にかなりの程度影響されている人が多く、新卒時(20代前半での卒業時)の学歴を生涯にわたって変えられない『知性・選良・権威のスティグマ(烙印)』のように捉えて、その入試難易度の高低によって相手に対する態度があからさまに変わったりしやすい。

この権威主義は、『現時点の能力・知性教養の高低』以上に『過去にどの大学を卒業したか』を重視するという意味において、擬似的な身分制度として機能していた。この世代は、経済的事情や早くにほとんどが結婚して子供を持っているという環境からしても、社会人になってからもう一度大学入試を受け直すといった選択肢自体が想定されていない世代(稀に高齢者になってから大学入試を受けてみるといったメリットを考えない課題へのチャレンジをする方もいるけれど)でもある。

続きを読む 学歴の効用(心理作用)と限界と歴史

明治大学の公認サークル飲み会での集団昏倒事件と薬物混入疑惑:18歳からの飲酒・喫煙の解禁と違法行為の法的責任の明確化

酒を飲み慣れていない人もいるとはいえ、参加した女性の大半が集団昏倒するほどの飲酒量は急性アルコール中毒で死亡者が出かねない。当初は睡眠薬・脱法ドラッグの絡んだ事件も疑われていたが、現在でも参加した男子学生の誰かが睡眠薬のような薬物をお酒に混入した疑惑はかなり強いようである。

明大、同校公認サークルの集団昏倒写真に謝罪 「過度の飲酒から起きた出来事」

大学に入学したばかりの時期は『酒が好きで飲む人・タバコが好きで吸う人』は殆どいないわけで、大半が『かっこつけ(前から飲んでた)のポーズ』で飲めるふりを装って飲み過ぎるリスクがある。飲酒経験が乏しければ、自分が飲めるアルコールの最大量を把握できず、勢いと気合で飲み続けた結果健康を害する恐れがある。

続きを読む 明治大学の公認サークル飲み会での集団昏倒事件と薬物混入疑惑:18歳からの飲酒・喫煙の解禁と違法行為の法的責任の明確化

大阪市の“しょぼい給食”問題は、『米・パンの主食の量』が少ないのか『おかずの量』が少ないのか?

中学時代は給食ではなく弁当だったが個人的には給食の方が『毎日の献立が変わる楽しみ』があって好きだった。弁当はおかずのレパートリーの限界と米・おかずの冷えもあるので、日替わり・出来立ての給食のほうが今日は何か?の楽しみはある
大阪市の“しょぼい給食”問題、どうすれば解決する?

大阪市の“しょぼい給食”というのは『米・パンの主食の量の少なさ』というよりは『おかずの量の少なさ』なのかもしれないが、単純に満腹感を増すなら備蓄米の活用などで『米・パンをお代わり可能』にすることは難しくないはず。

そこにふりかけ・海苔の佃煮・納豆などの『安価なご飯の友』を必ず添付するか、自宅から自分の好きな大袋のふりかけ(おむすび山とか)を持ってきて、おかわり用の米飯でみんなでおにぎりや混ぜご飯を沢山つくって、足りない人は自由に食べられるようにするとか。

続きを読む 大阪市の“しょぼい給食”問題は、『米・パンの主食の量』が少ないのか『おかずの量』が少ないのか?

親の子に対する教育熱・高学歴志向が高まる:子供の教育格差・学校と仕事のつながり

教育投資・学歴格差の問題については『親・家庭の社会資本』や『大卒者の標準化』の観点から考察した事があったが、『音楽・スポーツ等の習い事』と『高学歴志向の塾』とは異なった教育投資であり、前者は『稼得能力・職業上の有利』との直接の相関は薄いかも。

高学歴志向鮮明に…子供の習い事費用 35.1%が増

親の学歴と子の学歴の相関係数は有意に高いが、親が自分の人生の成功戦略(人並みな職業生活)の要因として『学歴の作用』を高く認識する時、子に『自分と同等以上の学歴』を取得させたいという教育のモチベーションは高まるが、現代は『将来の人材選別の基準』の中心が学歴にあるのかが見えにくい時代でもある。

続きを読む 親の子に対する教育熱・高学歴志向が高まる:子供の教育格差・学校と仕事のつながり

大卒前提の子供の教育費高騰は、『非機能的な孔雀の羽根』の華美化のようなものか。

希望すれば(どこの大学でも良いのであれば)ほぼ全員が大学に進学できる『大学全入時代』と揶揄される現代では、『大学に行くことの利点』よりも『大学に行かなかったことの特殊な事情・要因』に注目されて不利益を受ける恐れが高まってしまった。

2千万円以上かかる子育て費 捻出に重要な「貯め期」は

つまり、それほど頭が良い人でなくても(平均レベルかそれより下の学力の人でも)それなりに学校に適応して勉強していれば、どこかの大学には入れたはずなのに行かなかったのはなぜなのかという痛くない腹を探られやすいという心情的ハンディがある。単なる形式的な学歴の資格要件というのは『本人の優秀性・有能性』を評価するものではなく『本人の意欲・家庭環境(経済状況)・交遊関係の特殊的な問題点』を勘ぐるような基準を背景に持つ文化階層主義的な趣きを持つ。

例えば、パチンコ屋のホール作業であるとか営業事務・警備員・工場作業であるとか、その仕事内容そのものに学力・知性の高低が何ら影響しないと思われる仕事の募集であっても、応募資格に『高卒以上』と書かれていて中卒者の応募を未然に排除しているケースは少なからずある。中卒者でも真面目に働く意欲があって素直に学ぼうとする性格であれば、こういった仕事への職業適性は相当あるはずなのだが、なぜか企業の多くは門前払いを喰らわす。

それは現代では高校に行くのは当たり前という価値観が極めて強いために、『敢えて高校に行かなかった(行けなかった)理由』を様々に推測するためで、高卒者のほうがより無難な採用に感じられるので、『人物評価のコスト』を節約したいからである。

中卒者と高卒者の双方を比較して、その具体的な人間性までは到底面接で評価しきれないが、高卒者のほうが『社会の平均的な価値観・常識』に沿った性格・生き方である蓋然性が高いと推測すること(9割以上が高卒以上でありそれに合わせているから)で、そこに足切りの意味での資格要件が設定される。高卒者の割合が5割を切っていた1960年代頃までは、それなりの規模の一般企業でも学歴による足切りはなく、中卒ですぐに都市部に出て就職し、それなりの昇進ができた者も少なからずいる。

続きを読む 大卒前提の子供の教育費高騰は、『非機能的な孔雀の羽根』の華美化のようなものか。

教育格差(学力格差)と親の学歴・収入との相関による格差の世代間継承問題:どんな家庭環境や親の態度が子の学力を伸ばすか。

親の学歴・収入が高いほうが子供の学力(学習成績)が高いという相関関係は、『教育格差の世代間連鎖』や『格差固定(階層分化)の要因』として取り上げられることが多く、そういったことから生まれた家庭・親が悪ければ努力しても無駄だという極論にも行きやすい。

「親の年収が高い子どもの学力は高い」と調査結果、これはどう考えたらいい?

だが、教育格差の根本的な原因は『子供に対する学習の動機づけ・親も一緒に学ぶ姿勢』や『学習環境や対話環境の整備・科学や教養の世界への自然な導入』にあり、教科の成績のみに関して言えば、必ずしもお金があれば塾・学校・家庭教師などに多額の教育投資をできるから有利だという話ではない。

学歴・収入が高いほうがより多くの教育投資をしやすいから学力の格差が開くのではなく、『人生における勉強や教養の必要性・有効性・面白さの認識のレベル』が高い人が高学歴者・高所得者には相対的に多いため、小さな頃から子供の学習・知的好奇心の動機づけが自然に高められやすいという有利さがある。

それは、単純に遊ばずに勉強しろとガミガミうるさいだけの親というわけではない、それぞれの年代に見合った『学ぶことの面白さ・問題を解ける楽しさ・幅広い分野の知識を増やしていく好奇心』を普段の何気ない会話や家に置いてある本(読み聞かせする本)などから伝えられる親ということであり、学者の子供が同じ分野の学者になりやすい世代間連鎖の要因なども、『家庭環境における親との会話内容や家にある本のゆるやかな専門性』に影響されているとも言われる。

続きを読む 教育格差(学力格差)と親の学歴・収入との相関による格差の世代間継承問題:どんな家庭環境や親の態度が子の学力を伸ばすか。