「人間関係」タグアーカイブ

“おばさん”と呼ばれたくない女性の呼び方。中高年の女性(男性も)の呼称は何が適切か?

女性本人の前で呼びかける言葉として“おばさん”とは普通言わないのではないかと思うが、その場限りなら『すいません~』と声を掛けてからの『用件・話題のやり取り』だけで良い。一定の人間関係ができたり、その後も何度も話すような間柄なら、名字を聞いて『さんづけ』で呼んだ方が良いと思う。

相手の性格・気難しさ・受け取り方で呼び方は調整したほうが良いが、親戚関係とは無関係な『おじさん・おばさん』 という呼び方には不快感を感じる人が少なからずいると予測されるから、それ以外の呼び方を考えたほうが良いのだろう。

オバサンと呼ばれたくないオンナは、なんて呼ばれたいのか?

現代ではアンチエイジングの文化もあるし、基本的に『加齢・老化のマイナス面の価値』ばかりに目が行きやすくなっている。また、過去の皆婚時代には30代以上の女性の9割以上は既婚者になっていたので、一律に『奥さん・お母さん』と呼びかけてもそれに違和感や反発を感じる中年女性は少なかった。

続きを読む “おばさん”と呼ばれたくない女性の呼び方。中高年の女性(男性も)の呼称は何が適切か?

Facebookで友達の投稿がイラッとするのは何故なのか?:SNSの写真・日記が『リア充自慢・幸せ自慢』に見える心理

SNSで他人の幸福や成功を喜べるかどうかは、相手との関係性や自分の心理状態・境遇(余裕)にも拠るが、『潜在的なライバル視』『楽しそうな相手の世界からの疎外感(自分との無関係化)』といったものも影響する。

Facebook「イラッとする投稿」1位は?

子ども・孫の幸せそうな姿や写真を見るのが嫌な親(祖父母)は殆どいないように、『相手との関係性』が近しくて自分も当事者として何らかの形で参加していると思える時、人は『相手の幸福・成功』をむしろ好む。友達のSNSの写真等にイラつく時には『自分とは関係のない場や相手で盛り上がっている疎外感』が関係しやすい。

友達との関係性が近しく、自分がその友達の人生・感情にコミットしている感覚があるか、もしくはどうでもいいような関係の相手なら、『SNSの投稿・写真』にネガティブな感情は抱かない。自慢を見せつけられているような不快感は『相手の人間性・競争心への不信感』や『相手の楽しさとつながってない疎外感』が影響する。

続きを読む Facebookで友達の投稿がイラッとするのは何故なのか?:SNSの写真・日記が『リア充自慢・幸せ自慢』に見える心理

ストレス(不快な出来事)があると黙り込む男の心理:人間関係の毒としてのモラルハラスメント

自力での問題解決を模索する沈黙・思索なら良いが、『自分が怒っている事に気づいて配慮せよ』のメッセージ性のある黙り込みや重たい空気の醸成は厄介なもの。性別問わず沈黙と物音で不機嫌を表示するタイプはいるが。

女性と全然違う!「ストレス爆発寸前な男性」が出すたった1つのサインとは

同じように無言で黙り込む男性も、『一人にしておいて欲しいタイプ(自分一人で静かに考え結論を出したいタイプ)』と『自分の不満・苦境・怒りに気づいて配慮して欲しいタイプ(相手に察して普段より優しくされたいタイプ)』の違いはある。前者はそのまま放っておけばその内に機嫌も治るが後者は放置すれば逆効果もあるか。

ストレスを溜め込んで、自分が疲弊して心身の病気になる人もいれば、他人・社会を攻撃する形で爆発する人もいるが、極端に無言になって感情表現を拒絶する人の場合は、心身症のリスクになる『アレキシシミア(失感情言語症)』の可能性もある。自分の感情に気づけず言語で上手く表現できない症状だが、男性に有意に多い。

続きを読む ストレス(不快な出来事)があると黙り込む男の心理:人間関係の毒としてのモラルハラスメント

人を動かすためのコミュニケーションや対人関係のポイント:飴と鞭の効果や相手から認められることの影響

人を動かすより自分が動いた方が早いというのは『人間関係の黄金則』であるが、『面倒臭い人からの悪影響の回避』や『重要な相手からの協力・好意』では、自分で決めたという自発的な動機づけを高められるかが鍵になってくる。

職場や学校にいる”めんどうくさい人”の対処法「狩野英考作戦」とは?

自分に有利な前提や相手の同意を一方的に小刻みに取り付けていくのは、スモールステップの古典的手法。『~をすぐにしないと後悔や損をする』という脅迫型・限定型のコミュニケーションは、本心を見透かされて反発を喰らうリスクも高い。飴と鞭はビジネス・人間関係なら飴を用いるべき、恐怖を煽る鞭は犯罪に傾斜しやすい。

続きを読む 人を動かすためのコミュニケーションや対人関係のポイント:飴と鞭の効果や相手から認められることの影響

自虐的自慢(JJ)の受け取り方と気の置けない友達関係のあり方

自虐風自慢=JJは初めて聞くが女性雑誌みたいな略語。自慢の敬遠は『比較の優越感+劣等感を刺激する当てつけ』にあるわけで『話すべき相手(相手の境遇・気分)』を選べば記事のJJの類は嫌味な性質でもない。

地味にウザッ!! “自虐的になんか自慢(略してJJ)”の華麗なかわし方を考えてみた

不快感を刺激する嫌われる自慢というのは、『相手の不遇・悩み・コンプレックス』などを間接的に指摘するような自慢、あるいは相手のステータスへの皮肉な言及を伴う自慢だろう。自虐風自慢は自分に言及して盛り上げてツッコミを入れているようなもので愛嬌のある自慢の類、相手の触れられたくない要素への言及はない。

続きを読む 自虐的自慢(JJ)の受け取り方と気の置けない友達関係のあり方

ぼっち(一人の状態)を“孤独・不人気・持続的”と受け取るか“自由・選択・一時的”と受け取るかの違い:他者に幸せそうな自分の外観を見られたいという願望

最近、学校生活で一緒につるんで行動できる友達がいない状態を“ぼっち”と呼んだり、実際にどれくらいの事例があるのかは不明だが、一人で昼食を食べるのが恥ずかしいからトイレで飯を食べる“便所飯”が問題化されたりしている。

LINEやfacebook、mixiなどの『SNS依存症』の背景にも、友達から自分の存在を忘れられたくない、常につながっていないと仲間外れにされるかもしれない、自分のいないところで悪口を言われるかもしれないといった『人間関係から取り残される不安感』があるように感じられる。

「ごく一部」のリア充と比較 自虐的に自己否定する学生達

あるいは、学校生活の中でクラスの中心になって大声で自己主張できたり容姿・髪型・ファッションが垢抜けていたり、みんなの空気をユーモアを通して操作できたりする人気者の集団、無難に周りに合わせながら学校生活を送っている集団、いじめられたりバカにされたりする集団が階層分化する『スクールカースト』のような
問題(その具体的な事実性は疑えるところもあるが)もそこに絡んでいるかもしれない。

また地元志向(地元自慢)の強まりが指摘され、小学校・中学校時代の大勢の友達と大人になってからもつながりを維持し続ける『ジモティ,マイルドヤンキー』とかいったコンセプトが新たに提示されたりもして、『リア充=異性関係の充実・ライフイベントの展開(就職・結婚出産などのオーソドックスな生き方の展開)・社交的な人間関係の多さ』というイメージも強まっている。

続きを読む ぼっち(一人の状態)を“孤独・不人気・持続的”と受け取るか“自由・選択・一時的”と受け取るかの違い:他者に幸せそうな自分の外観を見られたいという願望