「健康」タグアーカイブ

がんの『早期発見・早期治療』は有効だが、遺伝・細胞生理が絡むので完治・完全予防は難しい

がんの大きな要因は『加齢(DNA複製エラー・自細胞の異物化)』と『がん発現遺伝子(がん抑制遺伝子の欠如)』で、平均寿命が延びた国ではがんの発症率・死亡率は高まる。がんの根本治療は外科手術のような侵襲的治療では難しい。

<がん対策>早期発見技術で連携強化 日米韓が共同声明

早期発見できればがん切除の外科手術で再発しない症例も多いが、『早期発見のための頻繁ながん検診』は逆に放射線被曝量を上げ細胞のがん化リスクを高めるという見解もある。『早期発見へのこだわり(年に複数回の人間ドックを受ける等)』ががん予防やがんで死なない為に有効であるという統計的エビデンスはない。

続きを読む がんの『早期発見・早期治療』は有効だが、遺伝・細胞生理が絡むので完治・完全予防は難しい

男性の喫煙率が初めて3割を切る:現代でタバコを吸う人が減り続けるのはなぜか?

昭和の喫煙率の高さは『文化と慣習・多数派の同調圧力・タバコの安さ(庶民の少ない楽しみ)』によるもので、タバコが男性ジェンダーの格好良さ・大人っぽさを象徴するアイテムでもあったから、早くに喫煙し依存症になりやすかった。

男性の喫煙者率、初めて3割切る 健康意識の高まりなど要因

昭和の時代は不良文化・労働者文化でも企業文化(オフィスワーク)でも、タバコは必須という感じであり(MOZUのようにいつも紫煙が室内でくすぶって煙たく)、『酒・タバコの嗜み』が『社交性の高まり・談話機会の増加』ともつながっていた。仕事の有用な情報が『お約束のタバコ休憩』で取り交わされたりもあった。

労働条件がハードな職場も多く、『お約束のタバコ休憩』で非公式の休みを取りやすい働く側のメリットもあり、皆が喫煙者だったから『ちょっと一服』でジェスチャーすれば、10分くらいは随時に休めた。連れションよろしくそこに上司・部下がわらわら集まって雑談したりで、喫煙文化は人を寄せる娯楽でもあったのだろう。

続きを読む 男性の喫煙率が初めて3割を切る:現代でタバコを吸う人が減り続けるのはなぜか?

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の重い副反応に対する集団提訴:10代でワクチンを打つべきかどうか

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)で重い後遺障害を発症した10~20代の女性が集団訴訟。国・医学会はワクチンと副反応の因果関係を否定、WHOは強く接種勧奨する。64人の副反応は『激しい痛み・歩行困難・意識や視力の障害・思考力低下』など重いが、医学会はワクチンと無関係な精神疾患や遺伝子異常とする。

子宮頸がんの約7~8割が、性交によるヒトパピローマウイルス(HPV)感染が原因とされる。HPVは性交で簡単に感染するが大半が免疫で自然に駆除されるので、一度感染すれば自然に治らないわけではない。HPVに感染してもがん化せず自然に免疫で消滅するが、一部が感染持続(長期潜伏)してがん化する。

欧米の医学会・WHO・製薬会社を中心として、10代の中高生にHPVワクチンを接種する事が半ば義務的に勧奨されている(巨大市場でもある)が、このワクチンの有効期間は最長でも10年以下だ。日本の20代女性の子宮頸がん死亡リスク(年間10~30人)は元々低いので、『重篤な副反応リスク』があれば躊躇する。

続きを読む 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の重い副反応に対する集団提訴:10代でワクチンを打つべきかどうか

太らないための生活習慣と身体を鍛えるための適度な運動量

代謝が活発で『痩せ型の体型』の比率が高い10~20代前半の肥満は遺伝要因も関係するが、『過食・ストレス(気晴らし食い)・運動不足・睡眠不足・塩分と糖分の過量摂取(濃い味の嗜好)』は太りやすい。適度なカロリー量で空腹を感じない食習慣の確立も重要か。

10代・20代のリアルおデブ習慣TOP10!

30~40代になると意識的な食習慣と運動習慣の調整がなければ、自然に食べて少し歩いてくらいだと代謝の低下・体質の変化から太りやすくはなる。ただ長い距離を走る(歩く)にしても筋力を鍛えるにしても、一定の時間と気持ちの余裕がないと続き難く、何もやってない所から習慣化するまでのステップで挫折する人が多い。

続きを読む 太らないための生活習慣と身体を鍛えるための適度な運動量

スマホ・PCの長時間使用の繰り返しによる“スマホ症候群・VDT症候群・ストレートネック”について

スマホやパソコンを日常的に長時間使用するライフスタイルで、『首・眼・肩・腰』に不調(機能低下)を来しやすいというのは経験的に感じる問題だ。ストレートネックやスマホ症候群の名称で知られる。

【暮らしのハテナ】スマホが原因の不調? 首や眼の異変に注意

スマホやパソコンを使って『同じ姿勢』を無意識に長く維持し続けることが、骨格筋の歪みを招いて健康を悪化させる。斜め下に目線を固定して、スマホのディスプレイを見続ける姿勢は首に思っている以上の負担がかかる。ストレートネックは首の疲れや気分の悪さにつながるが、運動やストレッチをしても症状はやはり残る。

人間の猿人・原人からの進化のプロセスを遡れば、ヒトは数百万年にわたってサバンナを駆け回ってきた種であり、平面上の文字・図像を長時間見続けるライフスタイルの歴史は数千年程度で短い。『止まっている状態・固定された姿勢・知的作業の負荷への適応』は十分ではなく、首・眼・肩に症状がでやすい。

平面上の文字・図像を長時間見続けるライフスタイルの歴史は数千年程度としたが、これは古代王朝の神官・学者・貴族など特権階級に限られる話で、近現代においても娯楽的な情報やゲームをスマホ・PCで消費するインターネットが登場するまで、多数派は人生の大半において本・文字・画面を見続ける人生を送りはしなかった。

続きを読む スマホ・PCの長時間使用の繰り返しによる“スマホ症候群・VDT症候群・ストレートネック”について

スキーバス転落事故、ギアがニュートラルに、 1日30分の歩行で糖尿病リスクが下がる

カメラ映像ではハンドル操作を辛うじてしていて居眠り運転ではなさそうだが、制御困難になったのはブレーキ・ギアの故障かベーパーロック現象か。速度超過・フットブレーキ多用の過熱も原因になる。

バスのエンジンブレーキ利かぬ状態 ギアがニュートラル

走行中にギアをニュートラルに入れたのか事故後に入ったかは分からない。速度超過でNに入れても、車重のあるバスは特に制動距離が長くなり危険なだけだが、N以外にギアが入らなくなった故障の可能性も。フットブレーキを必死にかけても速度が落ちてないので異常はあるが、自重だけの加速か初めに速度超過があったのか。

峠道・山道は普通車でも、直線部分だけ突っ込みそうなかなりの速度まで加速して、カーブ手前や途中でフットブレーキで急減速する人もいるが、仮にバスでこんな危険な運転方法をしていたら下り坂での自重の加速度を制御できなくなった(フットブレーキが加熱で効かなくなった)恐れがある。一定速度でゆっくりが一番安全だ。

続きを読む スキーバス転落事故、ギアがニュートラルに、 1日30分の歩行で糖尿病リスクが下がる