「学問・学術」カテゴリーアーカイブ

ヒトの生殖適応度(子孫の数)の結果にとって『モテる・モテない』はあまり重要ではない:個人の幸福追求・納得と生殖戦略とのズレの深まり

タイトルは厳密には、モテない男の『生存戦略』ではなく『生殖戦略』とすべきであるが、生存戦略とは個体の生存確率を上げる方法であり、生殖戦略とは異性を惹きつけて子孫を残す生殖確率を上げる方法である。

自然界の動物を例にして、弱肉強食や優勝劣敗の生殖戦略が成り立つかというと、ヒトでは特に自意識が肥大した近現代のヒトでは『結果重視の生殖(子孫を残す数)の優先度が必ずしも人生の最上位になるとは限らない』という意味で当てはまらない部分が多い。またヒトの男女関係は結婚制度の縛りがなければ『一夫多妻・乱婚との整合性(一夫一婦の平等主義の皆婚が自然ではない要素)』も持つが、『わずかな優越者(支配層)だけが子孫を残すハーレム型』にまではいかないだろう。

そもそも論から言えば、人間の男女の性選択は『男性の財・権力の庇護と女性の性(出産含む)・美の慰撫を交換する非対称的な原理』から始まっており、その基盤には常に『階層・身分・家柄・地域(居住地の周囲)による分相応な相手のカテゴライズ+結婚・出産の社会的強制性』があったわけで、単純な美貌・能力・コミュニケーション効果を比較するような性淘汰が、個人ごとの優勝劣敗の結果としてヒトにかかった時代はほとんどないのである。

美人やイケメンばかりが大量の子孫を残してきた時代はないし、権力者や富裕層だけしか子孫を残さなかった時代(権力・財力のある男の子孫の数は多かったかもしれないが、強い権力のある天皇家・将軍家・大名家でも生物学的原因などで子の少なさが問題になった例は多い)、労働者・庶民階層・貧者が子供をまったく作らなかった時代もない。

ここ数十年間の身近な状況を見るだけでもそれは明らかであり、結果としての子孫の有無や人数には、『安定所得層(公務員・大企業社員など)ほど婚姻率・有子率が高い統計的な偏り』はあっても、『厳格な意味での個体ごとの弱肉強食・優勝劣敗の原理』は強くは働いていない。

貧困層・犯罪者・病者・非美形の者でも子孫は残し得るし、実際に残しているわけで、単純に『不特定多数にモテる要素や条件を持たない個人が生殖戦略に失敗する』というのは人間社会には当てはまらない。

そもそも大多数の男性は外見・性の魅力がそれほど強くないので(進化のプロセスにおいて男性の外見・性の魅力が財力・権力・労働といった生活力よりも軽視されてきたので)、何もしなければ若い時期でも不特定多数の女性(特に大勢がいいなと感じる競争のある好みのタイプ)からはモテないのが普通である。

続きを読む ヒトの生殖適応度(子孫の数)の結果にとって『モテる・モテない』はあまり重要ではない:個人の幸福追求・納得と生殖戦略とのズレの深まり

『ロボット中毒(ロボットとの会話や関係が楽しすぎる)』が未来社会で問題になるとしたら、人間独自の存在意義と他者の必要性はどこに求めれば良いのだろう?

“ユーザーとの関係構築が必要なロボット”は実質的に人間の役割に近づくが、人とロボットの比較で浮かぶ差異が微小になるほど、人の固有性と存在意義の輪郭線が朧になりそう。

ロボット中毒が社会問題に!? 元Pepper開発リーダーに聞く「人とロボットの未来像」

『僕らはAIと同様に脳の神経回路であるニューラルネットワークに脳内分泌物質のバイアスをかけたコンピューターであるとも言える』は、ロボット工学や人工知能、認知科学の前提だが、ロボット中毒問題の仮定は『人工物の上位にある生命・DNA・自意識(感情・労働・関係)の特権性』が変わらずに続くかの試金石かも。

続きを読む 『ロボット中毒(ロボットとの会話や関係が楽しすぎる)』が未来社会で問題になるとしたら、人間独自の存在意義と他者の必要性はどこに求めれば良いのだろう?

人間の寿命の限界は125歳:長寿・老いの遅さに近づくほど人は少子化・先延ばしになりやすい

近代化は『寿命の延長・知性と技術の向上』をもたらしたが、老い・死を間近に感じない時代は『少子化・成熟拒否』を招く。老いは嫌悪されるが老いがなければ世代交代せず死の恐怖も強い。老いて弱るから諦めやすい。

“人間の寿命の限界は125歳” 平均寿命は伸びている一方、110歳以上は減少傾向

子供を作ることによる遺伝子保存は『不完全かつ進化的な自己保存』で、自分がいつか老いて死ぬから子供を産みたくなりやすい。『不老不死に近づく何百年?何千年も生きる科学技術(出産可能年齢も数百年)』が開発されれば子孫は滅多に作られなくなり、文字通りの不老不死なら脳・意識が変性して生殖本能が薄れるだろう。

続きを読む 人間の寿命の限界は125歳:長寿・老いの遅さに近づくほど人は少子化・先延ばしになりやすい

がんの『早期発見・早期治療』は有効だが、遺伝・細胞生理が絡むので完治・完全予防は難しい

がんの大きな要因は『加齢(DNA複製エラー・自細胞の異物化)』と『がん発現遺伝子(がん抑制遺伝子の欠如)』で、平均寿命が延びた国ではがんの発症率・死亡率は高まる。がんの根本治療は外科手術のような侵襲的治療では難しい。

<がん対策>早期発見技術で連携強化 日米韓が共同声明

早期発見できればがん切除の外科手術で再発しない症例も多いが、『早期発見のための頻繁ながん検診』は逆に放射線被曝量を上げ細胞のがん化リスクを高めるという見解もある。『早期発見へのこだわり(年に複数回の人間ドックを受ける等)』ががん予防やがんで死なない為に有効であるという統計的エビデンスはない。

続きを読む がんの『早期発見・早期治療』は有効だが、遺伝・細胞生理が絡むので完治・完全予防は難しい

龍樹(ナーガールジュナ)の“独立した存在”を否定する『中観・空』の思想:この世に確かなものがなく、『記号(言葉)』が虚構であるとする世界観は救いか虚無か

原始仏教の流れを汲む上座部仏教(小乗仏教)には『学問・修行・瞑想に専心する出家者のエリート主義』があり、サンガ(僧団)の共同生活の前提はあれど、『個人の自立・研鑽・悟り』に重きが置かれていた。

易行や信仰(帰依)によって、誰でも簡単に救済され得る、死ねばみんな成仏できる、念仏称名だけで十分な功徳になるとかいった『平等主義・大衆救済(一切皆苦の緩和)』の要素は、大乗仏教・浄土門・阿弥陀信仰の隆盛と拡大によって急速に広まったと考えられる。

大乗仏教の原点にいる人物としてインドの龍樹(ナーガールジュナ,2世紀)がいる。龍樹は頭脳明晰な学問の天才としての前半生で慢心して、国王の後宮に秘術で侵入して王の美女を蹂躙する快楽主義に溺れ、その罪が発覚して学友3人が処刑され唯一自分だけが生き延びた(生き延びて愛欲が苦悩の原因とようやく知った)という異色の経歴を持つ学僧である。

龍樹は仏教思想では、この世界に絶対的な実在は存在せずすべては相互依存的なものに過ぎないとする『中論(中観派)』『空』を提唱したことで知られるが、原始仏教の単独でも実在するもの(原理的な存在・独立的な真理)があるとするアビダルマの仏教体系を否定する独自の思想のほとんどは『般若経』に由来しているようだ。

『空』とは何かを一言でいえば、どんな事物でもそれ単独で独立して存在することはできないとする『無自性(無自性空)』であり、すべてのものは釈迦が『縁起』と呼んだ相互の因果関係によってお互いに作用して依存しながら現れでる『仮定の現象・暫時の幻影』に過ぎないとする。

空は仏教の四法印の『諸行無常』を規定する原理的概念としても理解することができるだろう。

続きを読む 龍樹(ナーガールジュナ)の“独立した存在”を否定する『中観・空』の思想:この世に確かなものがなく、『記号(言葉)』が虚構であるとする世界観は救いか虚無か

ジャイナ教のマハーヴィーラと物質化された『業(カルマ)』:世界初の無私有者を目指した全裸の変人・修行者

釈迦を始祖とする『原始仏教』の思想に影響を与えたものとしては、バラモン教とその原点にあるウパニシャッド哲学が有名だが、同時代人とされるマハーヴィーラ(ニガンタ・ナータプッタ)の『ジャイナ教』の生命尊重と難行苦行の世界観も釈迦に少なからぬ影響を与えたとされる。

ジャイナ教の概念の独自性として『業(カルマ)』の物質化(素粒子化)があり、業(カルマ)というと一般的には『行為の目に見えない善悪の積み重ねとしての現世での宿命・過去の行為がはねかえってくる因果応報の原則』として解釈されるのだが、ジャイナ教は業(カルマ)を霊魂に付着する物理的な微細物質として定義した。

善なる行為や苦行の実践によって、素粒子のような微細物質である業(カルマ)を軽減することができるというジャイナ教は、仏教のような目に見えない過去世の行為(カルマ)の積み重ねによって、『現世の宿命』が決定されてしまうという世界観よりも、本人の努力や意志がある程度まで通じ得るという点において倫理的ではある。

続きを読む ジャイナ教のマハーヴィーラと物質化された『業(カルマ)』:世界初の無私有者を目指した全裸の変人・修行者