映画『謎解きはディナーのあとで』の感想

総合評価 76点/100点

世界屈指の宝生財閥の令嬢で国立署の刑事も務める宝生麗子(北川景子)と麗子の執事をしている影山(櫻井翔)がコンビを組んで事件を解決するコミカルミステリー『謎解きはディナーのあとで』の映画版。

わがままだがどこか抜けているツンデレキャラの宝生麗子とクールな頭脳で事件を解決してしまうS(サディスティック)キャラの影山のやり取りを楽しみながら気軽に見られる作品。自動車会社の御曹司で刑事部長をしている風祭京一郎(椎名桔平)も、毎回見当はずれの推理を展開したり、誰でも口説こうとする女好きのキャラが健在である。

久々のバカンスを取って、シンガポール行きの豪華客船プリンセスレイコ号に乗り込んだ麗子と影山。麗子は昔から良く知っている船長(鹿賀丈史)や支配人(中村雅俊)との再会を喜び、船内で歌手の仕事をしている支配人の娘(桜庭ななみ)やその彼氏(要潤)とも知り合いになる。お騒がせな風祭警部も、シンガポール政府に寄贈するためのアート作品『Kライオン』を警備する仕事で、プリンセスレイコ号に乗っている。

エステにネイルにグルメに買い物、シンガポール滞在とバカンスを楽しもうとしていた麗子だったが、船内でレイモンド・ヨーという世界有数の投資家が胸を打たれて殺害され、船内の捜査に駆り出されることになる。レイモンド・ヨーはなぜか救助されやすいように救命胴衣をつけた形で海に投げ捨てられていたが、その後に伝説的な怪盗ファントム・ソロスを名乗る犯人からの声明文が断続的に届けられるようになる。

続きを読む 映画『謎解きはディナーのあとで』の感想

映画『風立ちぬ』の感想

総合評価 76点/100点

悲惨な戦争の時代を題材にしたアニメ映画だが、戦闘機『零戦』を開発する主人公の堀越二郎は、徴兵とも戦死とも不況とも飢餓とも無縁な、財閥三菱に勤務するある種の特権階級のエンジニアである。

庵野秀明の無機的な声の質感とも合わさってどことなく『現実感の薄い人物』になっているが、明るく夢を追い続ける堀越二郎の内面では『戦闘機の設計開発』と『戦闘機が用いられる戦争の現場・現実』は結びつくことはない。この飛行機に機関銃さえ搭載しなければ、もっと理想的な軽い機体になるのにといった航空機設計の情熱にひたすら突き動かされており、最後でも『結局私の作った飛行機は一体も戻ってこなかった』という表面的な現実認識で幕を閉じてしまう。

『風立ちぬ』の主題は『それでも生きる』であり、戦争のような苦境にも負けない生命力・頑張りにあるような売り込みなのだが、『風立ちぬ』で描かれるアンニュイな世界は『戦争に関係しているようで関係していない中空的な人物』によって構成されている。

戦争のリアリティを訴える『つらさ・貧しさ・苦しみ・強制に耐える世界観』は感じられず、イタリア人の著名な飛行機設計士ジャンニ・カプローニと夢の中で戯れるほど飛行機にのめり込んでいる秀才の堀越二郎が、ひたすらその飛行機のエンジニアの夢を突き進んで、『戦争の現実』とは別に『自分のワクワクする夢』を具体化していくという物語である。

メインのように見える美人薄命な結核を患った里見菜穂子との恋愛にしても、堀越二郎の菜穂子に対する思いに具体的な深みや痛み、愛情が見えにくいために、当時の男女関係のジェンダーを加味しても、『堀越二郎の夢(仕事)の付随物』として美しい菜穂子が存在していて付き合って上げているようにも見えてしまう。

続きを読む 映画『風立ちぬ』の感想

映画『終戦のエンペラー』の感想

総合評価 79点/100点

凄惨な沖縄戦、徹底的な本土空爆、壊滅的な広島・長崎への原爆投下を経て、既に制海権・制空権のすべてを失っていた大日本帝国は、8月14日に連合国軍が提示していた『ポツダム宣言』を受諾して無条件降伏した。神洲日本の不敗神話と陛下の御意志を掲げ、狂気的な『一億玉砕・国体護持』を主張していた帝国陸軍も、8月9日の『御前会議』において天皇自らが戦争終結を検討すべしとの意向を述べたことで『徹底抗戦の根拠たる天皇の後ろ盾』を失って降伏に同意せざるを得なくなった。

『終戦のエンペラー』は1945年8月30日に、GHQ(連合国軍最高司令部)の最高司令官ダグラス・マッカーサー陸軍元帥(トミー・リー・ジョーンズ)が神奈川県の厚木基地に上陸する場面から始まる。アメリカが戦争で勝ったとはいえ、数百名の未だ武装した日本兵が整列する飛行場を、わずか数十名の部隊で歩かなければならない米兵たちは緊張している。

部下たちの緊張と不安を押しのけるように、マッカーサーは『まずはアメリカ兵の男ぶりを日本人に見せつけてやれ』と煙管(コーンパイプ)を余裕たっぷりな面持ちでくわえてタラップを歩き、寛容な君主さながらの風格を漂わせて飛行場を歩く。そこには日本の最高権威であり日本人の精神的な支柱であった天皇よりも、戦争に勝利した自分たち(アメリカ全権代理)のほうが上位の存在なのだと徹底して日本人に印象づけなければ、『統治者としての威厳・面目』を保ち得ない(再び天皇を中心として反米の求心力が生まれる)というマッカーサーの気負いも覗くようである。

自分が近づく度にくるりと後ろを向く日本兵を見て、『この奇妙な風習は何なのか?』と問うと、知日派とされるボナー・フェラーズ准将(マシュー・フォックス)が『日本では最高の貴人の姿を直接見てはならないというマナーがあります。最高権力者である天皇に対しても同じように直接に顔を見ずに接するという対応がなされているのです』と答える。アメリカ人と大きく異なる日本人の礼儀・慣習の一端に触れて苦笑するマッカーサー元帥だったが、彼が迅速かつ効果的な日本占領政策のために講じた手段は、『戦争犯罪人と認定した軍人・政治家・財界人の一斉検挙+徹底的な事情聴取』だった。

アメリカ(連合国)が極東国際軍事裁判で『戦争犯罪人(戦犯)』としたのは、開戦時及び戦時中において戦争を指導・命令したり扇動(宣伝)・支援したりした政官財の中心的な人物(首相や閣僚ポストの経験者・戦時の有力な官僚や軍人・戦争を経済支援した財閥の重鎮)、あるいは現地の戦場で虐殺・略奪・暴行などの非人道的な行動を命令したとされる指揮官などであったが、『日本の戦争責任』を特定の誰かや特定集団に帰結させることは現実的にほとんど不可能であった。

続きを読む 映画『終戦のエンペラー』の感想

都市部の駐車場ビジネスの成長可能性と『Times(パーク24)』のネットワーク型のビジネスモデル

駐車場ビジネスといえば土地を余らせている人が近隣住民が止める『月極駐車場』を経営するイメージがありますが、税金・管理コストなどを考えれば、地方部の『月額6000円~1万円程度』の駐車場の月極では確かに、よほど広くて埋まっている駐車場でない限りは大きくは儲からず法人化・事業化まではしにくいと思われます。

一方で、東京の大都心とまではいかなくても、それなりの人口の規模と人通り・来客数(ビジネス・買い物・イベントなど含め)のある都市部あるいは観光地で『時間貸しの駐車場』を経営すれば、相当に大きな収入が得られて、それだけで十分な生活ができたり法人化・事業化しているケースもあります。もちろん、都市部になればなるほど地価と固定資産税そのものが高くなるので、『投資対利益』はシビアな損益分岐点になってくるし、『駐車場よりも儲かりそうな案件』に土地を使う所有者が増えると思いますが。

中小都市部を含めた駐車場の潜在需要と空き地の増加に目をつけて、最近では『パーク24』などの企業が『時間貸しのシステムの貸出』あるいは『地主からの土地の借上げによる駐車場ビジネス』で業績を伸ばしていますが、25期連続での増収(増益まではいかないようですが)というのは駐車場市場の底堅さ(人海戦術の営業の粘りも当然ありますが)を示しています。

続きを読む 都市部の駐車場ビジネスの成長可能性と『Times(パーク24)』のネットワーク型のビジネスモデル

部活動の先輩・後輩の上下関係と戦後日本(企業適応)の規律訓練システム

小学生までは年齢(学年)による上下関係がさほど意識されることはないし、そもそも『先輩‐後輩の関係性』について先生が言及することがほとんどない。小学校と中学校では随分と学校の雰囲気は変わるわけだが、それは『校則と規律・集団主義の強化』と『先輩と後輩の上下関係の明確化』、『学業・運動による進路選択の選別性』が強まるからだろう。

先輩が言うことは絶対!? 部活の厳し~い上下関係エピソード

中学校では部活(クラブ活動)には入っても良いし入らなくても良いという自由選択制の学校もあれば、必ずどこかの部活に参加してメンバーにならなければならないという強制性の学校もあるようだが、日本の『部活(特に体育部)』には二つの存在意義があると分析できるかもしれない。

1.好きなスポーツの練習・試合を通して『個人の能力・体力』と『集団の団結・一体感』を高めるという目的。何もやりたいことがない生徒が非行・逸脱行為(迷惑行為・犯罪)に走らないように放課後の時間まで拘束して、後は家に帰るだけの状態にするという目的。

2.階層構造(トップダウン)や理不尽な規範のある企業社会に適応するための規律訓練システム

先輩と比べてたった一歳~二歳だけ年齢が下というだけで、まるで『封建主義社会(身分制度のある時代)』に戻ったかのように、常に無条件に尊敬・謙遜の態度を示したり理不尽な指示・指導・命令に従わなければならないというのは、『抵抗困難な差別・慣習』であると同時に『究極の平等(結果としての立場の平等)』をも実現するシステムだった。

続きを読む 部活動の先輩・後輩の上下関係と戦後日本(企業適応)の規律訓練システム

麻生太郎副総理の『ナチス関連発言』にしても安倍首相の『戦後レジーム脱却』にしても、

国家・政府(政治家)の全体的な方針や命令、流れに従わない『国民の基本的人権』が邪魔になっていて、段階的な憲法改正によって『個人の尊厳原理』よりも『国家の統治原理(全体利益・国民の義務とされるものの強要)』を優先させたいという本音が透けて見えるようにも感じられる。こういった本音の部分の復古的な国家観や歴史認識が、自民党が主導する憲法改正やその原案に賛成できない最大のネックにもなっていると思うのだが。

麻生財務相、ナチス発言を撤回=「誤解招き遺憾」

麻生副総理のナチス擁護(ナチスの方法論に自民党も学びたい)と受け取られても仕方ない発言は、『第二次世界大戦後の国際秩序』に再び日本が(正確には日本の右派の政治指導者が)、軍備強化(平和主義の逸脱)・権利制限・国家主義教育を前提にして再挑戦しようとしているのではないかという国際社会の疑念を招きかねない。

『ナチスの手口に学ぶべき』というのは、端的には『立憲主義・議会政治・自由民主主義を脱法的に短期間で破壊してしまう手口に学ぶべき(政権党が民定憲法と議会政治を停止させて憲法・法律・人権に縛られずに何でもできるようにすべき)』ということを意味するわけで、ナチス擁護ではなくナチス非難のつもりだったという弁明を受け入れるとしても、現代の議会政治・民主主義の常識からはかけ離れた権謀術数主義をイメージさせてしまう危うい発言だ。

麻生副総理のこの発言は『憲法の最高法規性(下位の法律・条例・命令のすべての有効性を担保する機能=違憲な法律は無効とする前提)』をどう考えているのかという基本的な憲政の認識に関わることである。

続きを読む 麻生太郎副総理の『ナチス関連発言』にしても安倍首相の『戦後レジーム脱却』にしても、