“ジェンダー・資本主義・マナー・性的魅力”と相関して変わってきた体毛の印象

大学課題「女子は腋毛伸ばせ」、10週間ムダ毛処理止め男女の違い学ぶ。

日本でいえば江戸時代以前、前近代的な社会においては、女性であっても腋毛や脛毛を全く見えないようにする形で、剃ったり脱毛処理したりするケアは求められていなかったが、『頭髪以外の体毛=ムダ毛・美の障害物』と見なす美的感覚は、美貌や清潔を貨幣経済によってある程度まで操作できる『近代西欧文明』の先端にあるものと考えられるのではないかと思う。

ムダ毛を処理していなければ『美しさ・清潔・マナー』から外れて、美しくないだけではなく社会常識やマナーのない人間のように見なされかねないという意味では、現代社会におけるムダ毛処理(男のひげ剃り・女の腋や脛の処理)は個人の強迫観念を超えた直接的な社会生活上の要請に近い。

会社員・公務員であれば男でさえ、無精ひげを伸ばし続けたり髭をデザインしてカットしたりすることは許されないし、現代では女性から見た男性の性的魅力さえも『体毛や髭が薄いほうが魅力的に見える(中には体毛が濃いというだけでNGという女性もいる)』方向に変化している。このことは自由・人権が守られた先進的な経済社会が概ね、『女性原理(たくましさ・荒々しさ・豪快さよりも美しさ・優雅さ・清潔さを評価する)』に近づくことと無縁ではないだろう。

資本主義との相関でいえば、『ムダ毛がないほうが美しいという価値観』は、剃刀やシェーバー、エステ・美容外科の脱毛(レーザーやニードルの脱毛処理)などの定期的な消耗を義務付けるものであり、体毛を自然に任せて放置して良い文化よりもたくさんのお金が常に動き続ける。

米国の投資家ウォーレン・バフェットが世界最高水準の鋭利な複数刃の剃刀を開発したジレット社に、『これから世界中の男が丁寧に毎日ひげを剃る時代になるから、付加価値の高い高額な剃刀の需要は安定して伸びる(今は贅沢な複数刃の剃刀がスタンダードな必需品と化す)』という理由で大金を投資した所以でもある。

実際、ジレットの株価はバフェットの初期投資の時点から5倍以上に膨らみ、コカ・コーラと並んで、必需品化するビジネスを愛好するバフェットの長期投資の典型的な成功事例(ブルーチップ株の合理的予測)と言われる。

現代では、男性でさえも髭・脛毛・胸毛・各部の毛などをコンプレックスと捉える人が増えていて、ウェブ広告にも『濃い髭を薄く・海に行くならつるつるに』などの20年ほど前にはほとんど見られなかった類の広告が増え、いわゆる『コンプレックス商法(他人から自分の身体的特徴をどう評価されるかの心配・自信の無さと関係したビジネス)』の市場規模は不況であっても拡大傾向にある。

ヴェルナー・ゾンバルトの『恋愛と贅沢と資本主義』では、異性に自分をより魅力的に見られたい恋愛や女性に好かれるためのプレゼント(経済力の投資・男性間の経済競争)、貴族主義的な恋愛・姦通のゲーム化に必要な贅沢・奢侈(セレブ志向)が資本主義の原動力の一つになったという仮説が展開される。

『ムダ毛処理の文化』も、大多数が生活必需品に困らなくなった豊かな資本主義社会ならではの『新たな性的魅力のファクター創設(消費活動と結びつく性的魅力・恋愛の基本条件など)』として解釈することが可能である。女性が腋毛・脛毛を確実に剃ることは、生きていくために必要な行為ではないことを考えれば、豊かな社会における贅沢・消費・恋愛(異性の目線)から派生したジェンダー的・マナー的な規範として受け取れる。

もう一つは、『髪の毛以外の体毛』が薄くて肌がつるつるしているように見える視覚刺激が、『男性とは異なる女性の身体的特徴(男性ホルモンの相対的な少なさ)』や『女性的な美しさの指標』として強調された可能性があるが、これは恋愛及び身体管理(身体ケア)に割ける技術(商品)・時間・労力が過去にはなかったほどに増えたことも関係している。

現代では、膨大な種類のエステや整体、マッサージ、アロマテラピー、アーユルヴェーダ、リフレクソロジー、美肌法・ダイエット法など、過去には考えられなかったほどに『自分の身体の美貌・快適さ・リフレッシュ』に関係する仕事や需要が増えていて、セレブのようなお金が有り余っている人ほど、美容整形まで含めた自分の身体や若さをどうにか良くしたいという目的での投資をしたがる傾向は顕著である。

現代社会は『強さ・荒々しさの男性原理』よりも『美しさ・オシャレさ(洗練)の女性原理』のほうが圧倒的に優位となり、そもそも市民生活における暴力の行使は全般的に禁止され、自衛ではない国家の戦争も国際法で禁じられているので、男性原理の強さは『敵と戦って倒す戦士・兵隊のようなフィジカルな強さ』から離れて概ね経済的・精神的な側面に偏ることになった。

人権が守られ平和が維持されていて教育・経済活動が行いやすい現代文明の特徴は、男性原理よりも女性原理との相性が良く、女性的な『美しさ・優雅さ(マナー)・清潔さ』という価値指標が社会一般に拡散していく。

男性向けのエステや化粧品、香水、消臭製品など、男性さえもその価値に迎合して追従するような傾向が見られ始めたが、『女性的な美しさ(男性との生物学的差違)の強調』はムダ毛の完全処理のマナー化にまでいった(処理が面倒くさいからもうずっと生えてこなくて良いということで、医療用レーザーや電気針などで永久脱毛に近いような強力な脱毛をする人も増加した)。

しかし、男性との生物学的差違としての女性の男性ホルモンの影響の小ささ(体毛の少なさ)は『相対的な分泌量の少なさ』に過ぎず、女性であっても遺伝体質・ホルモンバランスによっては腋毛・髭(産毛)・脛毛・腹毛・背毛などは生えるのだから、極端にデフォルメされた無毛の女性像を標準化するのは、余計にムダ毛処理の強迫観念や市場化(ビジネス化)を煽るだけだろう。エステ広告に出てるようなモデルや芸能人は、元々遺伝的に薄毛であるか相当にお金をかけて入念に脱毛しているかのどちらであり、ビジネスモデルに説得力を持たせるためのアイコンに過ぎない。

(遺伝的に体毛が薄かったりなかったりする人を除き)体毛が各所に生えているという動物としての人間の身体的特徴に対して、否定的な印象を持つ人が増えたということだが、これは『文化・文明=人間の動物的な野卑さの隠蔽・本能的な残酷さの不可視化・自然の不潔さ(猥雑さ)のクリーニング』といった文化・文明史の発達的な側面も影響しているかもしれない。

現代の国際社会や人権思想が到達した平和主義・理性尊重も、人間の動物的・本能的な攻撃性の抑制の側面を持つが、『文明の進歩・文化の発達』というのは『人間と自然(動物)との間に利便・モノ・洗練・上品の衝立(ついたて)を置いて遮る営為や世界観』であるから、髭・腋毛・脛毛といった動物的自然の所産を隠蔽する美の方向性が生まれてもおかしくない。また人間の知覚は元々『つるつるのテクスチャ』をザラザラした凹凸のあるテクスチャよりも好ましい刺激として受け取る傾向が確認されていたりもする。

体毛と性的魅力については、類人猿から分岐した初期の人類は腋毛・陰毛が性フェロモンの拡散や体温の調整に役立っていたという仮説もあるが、現代では女性の体毛処理はジェンダー的規範やマナーのような受け取り方がされやすいことや、見かけがすべすべしているほうが清潔・綺麗に見えて良いという単純な知覚をする人が増えたことの影響もあるのだろう。

逆に、『腋処理のマナー化・一般化』の反動を受けて、腋以外は身綺麗にしている女性が毛を生やしている(その羞恥心のイマジネーションが刺激される)といった腋毛のフェチシズム(物神崇拝)もあるなど、性的魅力やセクシャリティにおける評価・印象は一義的とまでは言えない。また西欧文明社会では、ムダ毛処理の美的感覚やマナーが陰毛除去にまで及びやすいとされるが、日本においてはそこまでの無毛化の肯定感覚(自然的な身体性の否定)は未だ一般的に受け入れられてはいない。

『文明の進歩・文化の発達』が、『個人のイマジネーションや興味関心の拡大とその市場化・商品の多様化』を引き起こして『動物的・本能的な特徴・欲望』を好ましくないものとして押さえ込んでいく図式は、現代の日本や欧米の社会・男女関係にはある程度当てはまっているところもあるが、少子化・草食化・潔癖化(無菌志向)がいわれる現代では生物学的本能も経済活動や美的感覚(作られた美の基準含め)、女性原理の関数になってしまいやすいのだろうか。