就活の後ろ倒しでは軽減されない学生の負担と新卒採用キャリアの人生設計への影響度

就職活動の長期化によって、学生が本業の勉学に専念できなくなったり、長引く就活の精神的ストレスで疲弊したりといった問題が長年指摘されてきた。経団連はそういった就活関連の批判・苦言に対処する方策として、『就活の後ろ倒し』を提案してきた。

経団連加盟の上場企業は、就職説明会を12月から3月に、実際の採用試験・採用面接を4月から8月にずらしたが、これは飽くまで『経団連加盟の大企業』に限定された弥縫策ではある。

特別な専門家・資格職を除いて、新卒一括採用と企業内教育(大学の教育内容の無評価)によって、オーソドックスなキャリアパスを積み上げていく日本企業の雇用慣行は、特に年次主義の残る大企業において顕著である。

なぜ就活がここまで激化するのかの理由は、新卒段階で入社していなければ『非専門職・非即戦力(他社で相応の技能・職責・実績を積んだ者)以外の中途採用の門戸』は非常に狭いか閉ざされているからである。

総合職的な企業の各部門の中枢に近づける昇進・昇給のある働き方を求めている学生の多くは、『就活・新卒採用枠』にこだわらざるを得ない長期的キャリアに影響する慣行があるため、就活時の競争圧力や将来不安も関係するストレスは強くなってくる。

これは翻せばエスタブリッシュメント(歴史が長く経営基盤の固いブランド企業)の企業人としてそれなりに活躍したければ、『決まったキャリアパスからの離脱・休養期間(履歴空白期間)』がほとんど許されないという殺伐たる企業中心社会のストイシズム(安定的な経済身分と引換えになる個人の選択自由度の低下)を意味している。

企業を離れても自力で食っていけるポータブルスキルやビジネスモデルの実装ができない限り、『安定的な経済身分』は『給与を支払ってくれる企業への所属の継続』に支えられているというのが現実である。

基本的に日本人の大半のサラリーパーソンは、いくら額面上で高所得でも現在の組織の所属やキャリアを失えばそのすべてを失うリスクと背中合わせで、企業に自分の人生設計や予測生涯賃金の命綱を握られてしまい、半ば運命共同体に属する形になる。

キャリアパスを積み上げれば積み上げるほど、所得・職位が上がれば上がるほど、各種ローンなど固定コストが増えるほど、『それ以外の道で生きる選択肢』は選べなくなり、人生の中でゆっくり過ごせる期間(やりたいことを集中してやれる期間)も減るので、やりたくない仕事と思ってしている人(仕事・職場・仕事のつきあいを好きになれない人)にとってはかなりのストレス・苦痛になる。

就活が上手くいくかどうか、就職した会社にやめずに定着できるかどうか(職務履歴上で有効なキャリアを積めるか)、就職した会社が成長を維持できるか(最悪つぶれないか)は、『経済ニュースで伝えられる平均賃金・ボーナスの増減・景気や株価の変動』などを、自分の生活感覚として共感できる雇用階層に属せるかどうかに関係している。

日本の労働者の大半は、経済ニュースで伝えられるボーナスの額面・マクロ経済の景気動向と『自分の収入・生活状況』は一致しないものだが、『就活の苦労・企業所属の継続・キャリアパスの前進』はいわば日本の経済社会における中流階層に属しているという実感と意識のために支払うコストでもある。

『就活中の大変さ』と『就活後の大変さ』では、職場や人間関係、仕事内容にも拠るが、概ね後者のほうが『終わりなき日常の業務・目標』という大変さでは勝るかもしれないが、何事も自分なりのやり甲斐(その仕事の価値・意味・おもしろさ)を見つけて粘り強くやめずに続けていければ、それが生活に必要な収入を生み出す限りは『ライフワークの片鱗』が見えてくるものではある。

就活と中流階層意識(昭和期からの人並みの生活設計の連続性)の連結というのは、現代で計画的な人生設計を理想とする真面目な学生ほど苦悩しやすい理由でもある。

日本経済の平均所得や予測生涯賃金ベースはかなりの程度、学卒後の初期の就職から積み上げたキャリアが影響するからだが、『現代日本の幸福実感度・人生における活動の優先度』は個人差も大きく、エスタブリッシュな大企業や持続的成長の新興企業に勤められればすべてがハッピーかといえば、人によってはそうとも限らないのが難しいところかもしれない。

大卒者の就活の競争・長期化の問題は、学生側からは『経済生活の人生設計・キャリアの不可逆的な選別に関わる問題』であるが、企業側からは『有象無象をふるい分けて将来優位の人材を早く囲い込みたい人材管理・人材育成のプロセスの一環』であるが、就活が日本の幸福実感を損ねているとしたら『早期におけるキャリアの大枠の規定性』を固めすぎて、学卒後のモチベーションを低下させやすいということだろう。

とはいえ、日本で働いている大多数の労働者や大手就職が困難な学校の学生は、『就活による中流階層のスクリーニング』とは直接的な関係はないわけで、企業戦士として人生の時間の大部分を休みなきハードワークや海外勤務などに費やしたい価値観の人も減っていることから、『最低賃金の引き上げ+ワークライフバランスの考慮+企業福祉の充実』などのほうがよりリアルな問題意識につながってくるのかもしれない。

もう一つは、就活する学生は実際の仕事内容や社風、働き方などについての実感をインターンレベル以上で持つことが難しいため、安定感のありそうな昔ながらの大企業(財閥系・政府系)や知名度の高い成長企業ばかりに求職者が集中しやすく、『中小零細企業の人材需要(現状大手ほどの待遇はなくても有能な人材が育てばそれなりに成長余地のある企業も多く含まれる)』は満たされないまま、就活の倍率・難易度だけがいたずらに上がっている(学校・能力・試験成績からして初めから採用見込みの薄い企業ばかりに応募する人がいる)という問題もある。

スポンサーリンク