「医学・医療」カテゴリーアーカイブ

夏の北アルプスの登山で遭難が相次ぐ、 日野原重明さんが死去

○日本アルプスは高山の危険度と登山者数の多さ(人の不完全さ)を考えれば、夏山でも遭難ゼロになる事はないが、それでも登る魅力ある山が無数にある。大半は無雪期の夏山シーズンしか登れず人が集中する。

長野県の北アルプスで遭難相次ぐ 男女2人が死亡

気温がそこまで低くならない夏山・低山なら、派手に滑落して出血・骨折があり数日間ビバークしても救助されたケースは少なからずあるが、打ち所が悪ければ行動不能・即死のリスクもある。『数メートルの滑落』といえば軽く思えるが、2~3階程度の高さからゴツゴツした岩場に落ちるわけで、死ななくても大怪我はする。

続きを読む 夏の北アルプスの登山で遭難が相次ぐ、 日野原重明さんが死去

石郷岡病院事件と精神疾患患者の治療方針・入院治療の処遇:原精神疾患の重症度や暴力性にもよるが多剤処方の副作用は恐ろしい

30代精神病患者が職員の暴行で頚椎損傷して死亡した石郷岡病院事件はニュースで知っていたが、当事者のブログを目にする機会があったので考えたことをメモしておく。具体的内容を見ると精神病院の誤診・多剤処方の犠牲者である可能性を疑いたくなるような状況や処置が多い。入院5か月で17種類も処方されているが、精神病か否かさえはっきりせず(初期の診断名と異なってくるなど)診断にも曖昧さが残っている。

http://gunter75.blog.fc2.com/blog-entry-132.html

この被害者の運命の岐路は、大学生時に『気分が落ち込む』というだけで、中堅規模の薬物療法中心の病院を受診したことだった。明確な精神疾患の鑑定診断や危機的な精神状態にあるわけでもないのに、抗精神病薬(メジャートランキライザー)を処方されて、筋肉が不随意に動くジストニアの副作用がでて短期で薬漬けになった。

睡眠導入剤や抗不安薬(精神安定剤)までは、不可逆的な脳神経系の機能障害にまでは至らないが、統合失調症治療薬とされる抗精神病薬は一般に副作用が強く、多剤処方・長期連用によって本当の精神病患者であっても薬の副作用と元の症状の区別は困難になる。自傷他害でよほど追い詰められていない限り安易に服用すべきでない。

気分が落ち込むという主訴で初めは病院に行き、大学をやめて暴力事件を起こしてから、重症の統合失調症扱いにされているが、本人のコミュニケーション能力そのものが著しく低下していて医師とまともなやり取りができなかった、家で激しく暴れていて家族が面倒を見きれないような状態だったなどの理由があるのかもしれない。

続きを読む 石郷岡病院事件と精神疾患患者の治療方針・入院治療の処遇:原精神疾患の重症度や暴力性にもよるが多剤処方の副作用は恐ろしい

日本の財政悪化と社会インフラの老朽化:インフラ更新問題の深刻化、 小児科の患者数が10年で4分の3に減少

○人口減少・財政悪化で『老朽化した社会インフラの改修・更新』ができない自治体が増えるが、鉄筋コンクリートの構造物の耐久年数は約50年とされ、高度成長期に建設されたインフラ更新が一挙に増えてくる。

財政難で補修見送り…老朽トンネル・橋、進む撤去

使用頻度がほとんどないような山間の橋やトンネルでも、実際には少なからずその恩恵を受けている地元民・登山者はいるので、今後、人口集積の都市部以外は相当に不便になるか安全に踏み入ることが難しい地域(橋のない川の渡渉・トンネルのない崖の登攀・舗装がガタガタな悪路の走破等)も出てくるのだろう。

自然の文明侵食力は強い、気候の亜熱帯化が進む日本では、アスファルトの道路を10年も放置すれば、ひび割れから芽を出す植物繁茂で道路はあっという間にガタガタになる。メンテしないコンクリ製の橋も半世紀で落ちる。人が住まない家が短期で廃墟化するのと同じく、人が踏み入らなくなった土地は短期に自然化していく。

狩猟ガール増加がブームのように語られていてジビエ(狩猟肉)の有効利用も進められているが、山間部の人口減少・狩猟者減少によってここ10年で『サル・鹿・イノシシ』が個体数を急増させており、過疎地の農村部では田畑をまともに維持できなくなる恐れがある。天敵・ハンターのいない野生動物の繁殖力は恐るべきものだ。

続きを読む 日本の財政悪化と社会インフラの老朽化:インフラ更新問題の深刻化、 小児科の患者数が10年で4分の3に減少

若さの価値と老いの自覚:若いというのはどういうことか?老いを受け入れられなければ苦しい

若さとは『説明・解釈・蓄積を必要としないストレートな力と健康』である。成熟とは他者との関わりや蓄積・運命・限界によって解釈される『自己存在の納得と赦し』だろう。

年をとって分かったこと 「40過ぎたら毎日どこかが痛い」「季節のものが愛おしい」

若いということは、客観的な年齢もあるが、『今の自分を大きく向上させ環境・関係を変えられる自信や体力』があるということでもあり、『過去の蓄積・しがらみ』を振りほどく力を潜在的に持つ。年齢を重ねると役割や関係、責任が良くも悪くも積み重なり、自分と他者にとっての『自己像の固定化』で保守的になりやすい。

続きを読む 若さの価値と老いの自覚:若いというのはどういうことか?老いを受け入れられなければ苦しい

増加する中高年世代の男性のひきこもりの問題:社会参加して働くための動機づけの再構築の難しさ

長期に社会・他者と接点のなかった中高年の異業種への再チャレンジやバイトは、『意欲(動機)・能力・適性・偏見・扱いにくさ』の面で困難が多い。自発的な意欲や人・場に合わせる社交性(意識転換・能力)がある人なら既に再出発している。

いったいなぜ? 増える中高年男性のひきこもり

20~30代前半の若い年代なら頑張って就職活動をすれば相応の場の正規雇用でも雇われる可能性はあるし、周囲の友人知人とのつながりもあって『人並みの人生設計をするための動機づけ(自分だけ無為な何もしてない人生を送ることの不安)』がひきこもっている状況から離脱する力になりやすい。年齢が上がってくると、周辺環境が大きく変わる。

続きを読む 増加する中高年世代の男性のひきこもりの問題:社会参加して働くための動機づけの再構築の難しさ

レギュラー・ハイオク・軽油の燃料の違い、 耳かきは耳の健康に有害、 70代女性の車が病院に突っ込んだ踏み間違え事故など

〇『ガソリン車』と『ディーゼル車(軽油)』の区別は知っておくべきだが、一度入れれば忘れないだろうし大半の車種はレギュラーだ。ハイオク仕様は大排気量車・スポーツカーなど限定的で、レギュラー給油可も増えた。

“軽油=軽自動車用”は意外と多い勘違い!? 今さら聞けない「車の燃料」基礎知識

初めて乗る車の給油口レバーは意外に見つけるのに手間取る。運転席の床の右下部やハンドルの右下部が多いが、軽は助手席との間のコンソール部にあったり。今はセルフのGSばかりで窓ふき・灰皿捨てなどのサービスは減ったが、今の車はデフォルトだと灰皿もライターもついてない。

GSでの適当な窓ふきは、昔は車に神経質な人は『傷がつくかもしれない』と嫌がったりもしたが、今はそこまでマイカーの表面の傷にこだわる人は減ったのかな。

車を大事にしている人はかなり細かい傷にまでこだわって、丁寧な洗車や入念なワックス掛けなどをしたものだが、屋外を高速で走るという車の特性がある以上、どれだけ気を付けていても乗っているうちに小さな傷は増えるのが当たり前ではある。

続きを読む レギュラー・ハイオク・軽油の燃料の違い、 耳かきは耳の健康に有害、 70代女性の車が病院に突っ込んだ踏み間違え事故など